札幌市立大学 2021年度「博物館情報・メディア論 」 |
||||
担当教員 武田 亘明 |
||||
3年生前期、選択、コンピュータ室1など |
||||
科目のねらい |
博物館における情報メディアの意義と活用を理解する。博物館における情報コミュニケーション活動の役割を考察し、博物館などにおける「情報」と「メディア」の概念、情報の展示コンセプトや、次世代の情報提供や活用の方向性、方法論を具体的な事例をもとに習得する。メディアアーカイブやインターネットの多様な活用方法などについても学ぶ。 |
|||
科目概要 |
博物館における情報やメディアの活用方法、情報発信の課題と展望を理解し、学芸員として必要な博物館における情報・メディア環境をマネージメントする基礎的能力を養う。博物館情報誌を想定したDTPやウェブ制作の展望と方法論、博物館展示の広報宣伝の手法などを習得し、ICT環境における博物館の未来、デジタルアーカイブやソーシャルメディア時代に対応する次世代の博物館の役割を考察する。 |
|||
到達目標 |
①博物館における情報やメディアの活用方法、情報発信の課題と展望を理解し、学芸員として必要な博物館における情報・メディア環境をマネージメントする基礎的能力を養う。 |
|||
1 |
4/6 |
ICT社会における生涯学習とメディアの意義(生涯学習施設と地域活性化) | コン1 | |
2 |
4/13 |
教育情報の共有とメディア |
コン1 | |
3 |
5/20 |
博物館のデジタル化(いろいろな目的) |
コン1 | |
4 |
5/27 |
資料情報のドキュメンテーションとデータベース(いろいろな学びに応える) | コン1 |
|
5 |
5/11 |
デジタルアーカイブの現状と課題1(博物館webの現状と課題) |
コン1 |
|
6 | 5/18 |
デジタルアーカイブの現状と課題2(報告会) |
コン1 |
|
7 |
5/25 |
webを活用したコミュニケーション戦略検討(ねらいを明確に) |
コン1 | |
8 | 6/1 | 教育情報の共有とメディア・情報共有サイトの基本 | コン1 | |
9 | 6/8 | 美術館取材(芸術の森野外美術館)1 | 学外 | |
10 | 6/15 | 美術館取材(芸術の森野外美術館)2 | 学外 | |
11 | 6/22 | 情報共有サイトの基本設計 | コン1 | |
12 | 6/29 | 情報共有サイトの設計・構築1(オリジナルサイト制作) | コン1 | |
13 | 7/6 | 情報共有サイトの設計・構築2(オリジナルサイト制作) | コン1 | |
14 | 7/13 | 情報共有サイトの発表・講評会 | コン1 | |
15 |
7/20 |
知的財産権と個人情報、生涯学習とまちづくり | コン1 | |
*成績評価基準と方法:授業内レポート20%、授業態度30%、発表20%、作品30% | ||||
*出席・質問:毎時間、本授業の内容・質問・感想などをn.takeda@scu.ac.jpへ | ||||
*資料:札幌芸術の森ガイドマップ、札幌芸術の森野外美術館パンフレット、インタビューやweb検索などから収集する。 | ||||
*制作課題:各自1つの作品を選び取材・調査をして、作品や作家への理解を深めるためのwebを制作する。 | ||||
*データの保存:ファイルサーバにフォルダを作成して保存する。バックアップを忘れずに! | ||||
*用紙など:コミュニケーション戦略シート、画面設計用紙(ファイル名、フォルダ名、半角英数字) | ||||
*機材など:デジカメ、ビデオカメラなど。学生支援課で借用。要予約。 | ||||
*取材:学生証持参。礼儀正しく。言葉遣いに気をつけて。 | ||||
*内容:野外美術館の作品1点について徹底的に取材し紹介する。 (1)作品について:基本情報、所見解説、写真・動画(遠景、近景、マクロ) |
LastUpdate 2021-03-29