2022

36. 津田一郎
境界分野の歩き方、数学セミナー 特集 「境界の数理―異分野と接するところ
2022年7月号(vol.61 no.7_729)pp8-12 (日本評論社).

2021

35. 津田一郎
動的へテラルキー構造の神経情報機構に対する分化数理モデル
CLINICAL NEUROSCIENCE vol.39, no.7 (2021-7)822-826.

34. 津田一郎
数理科学から見た神経科学、臨床医学
Medical Science Digest, 47(5) (2021) 8(238)-11(241).

33. 池田昭夫、松橋眞生、松本理器、行木孝夫、津田一郎
てんかん焦点のニューロンとグリア―作動原理と動的へテラルキー
CLINICAL NEUROSCIENCE vol.39, no.7 (2021-7)886-890.

32. 津田一郎
神経細胞の分化を支配する数学モデル
ACADEMIA, ANTENNA No. 150 2021.1, p.7.

2020

31. 栗原聡,川村秀憲,津田一郎、大倉和博
自律・創発・汎用AIアーキテクチャー
人工知能 35巻6号pp.809-813 (2020)

30. 行木孝夫、津田一郎、池田昭夫
研究集会「てんかんの数学的研究」開催報告
Epilepsy Vol.14, No. 2 (2020-11) 43(111)-49(117).

29. 津田一郎
拘束条件付き自己組織化理論に基づく機能分化に関する情報論的基盤の解明
BRAIN and NERVE 2020年11月号特集「脳の発振現象—基礎から臨床へ」, BRAIN and NERVE 72(11): 1255-1262, 2020.

2019

28. 津田一郎
複雑系―物理学の新しい地平
日本物理学会誌、VOL.74, NO.6, (2019) 384-385.

27. 津田一郎
心を数学で解き明かせるか
スタディサプリ進路 学問探求BOOK(株リクルート、2019年)120-121.

2012

26. 津田一郎
脳を創造する共創の場
計測と制御, Vol.51, No.11(2012)1056-1058.

2010

25. 津田一郎
コミュニケーションロボットは可能か
日本ロボット学会誌, Vol.28(4), pp.394-397 (2010), DOI: 10.7210/jrsj.28.394

24. 津田一郎
脳科学から見たロボティック・サイエンスの意義と問題点
日本ロボット学会誌, Vol.28(4), pp.380-382 (2010), DOI: 10.7210/jrsj.28.380

2008

23. 津田一郎
エピソード記憶の数学的構造
BRAIN and NERVE, 第60巻, 第7号, 771-782 (2008)

22. 津田一郎
エピソード記憶:海馬のカオスモデル
応用数理, Vol.18, No.3, 2-19 (SEP.2008)
(PDF file 1.17 MB)

2007

21. I.Tsuda and H. Fujii
Chaos Reality in the Brain
J. of Integrative Neuroscience, 6, 309-326 (2007)

2006

20. 津田一郎
脳の数理-動的脳の側面から
数学, 第58巻, 第2号, 133-150 (2006)
(PDF file 177 KB)

19. I. Tsuda and T. Umemura,
Chaotic itinerancy generated by coupling of Milnor attractors
Chaos, 13 (3) (2003), 937-946.
(PDF file 1,272 KB)

2002

18. I.Tsuda and T.Ikegami
Endophysics: The World as an Interface
Otto E. Rossler, World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd, Singapore, New Jersey, London, Hong Kong, 1998, 204 pages
Index Included, Discrete Dynamics in Nature and Society, 7(3) (2002), 213-214.

2000

17. 山口明宏、津田一郎
計算理論の最近の展開
脳科学大事典(外山敬介, 甘利俊一 編集, 朝倉書店, 2000年)、759-763.

16. 津田一郎
カオス的神経回路網とカオス的神経活動
脳科学大事典(外山敬介, 甘利俊一 編集, 朝倉書店, 2000年)、748-751.

15. 津田一郎
複雑系科学
ふえらむ、Vol.5 No.3 (2000)、36-40.

14. 津田一郎
カオス―ランダムな数の話
数学通信、第5巻第2号 (2000)、4-18.

1999

13. 津田一郎
数学と医学ー脳波と脈波のカオス解析
数学 第51巻 第1号、91-97.

1998

12. 津田一郎,舟橋新太郎
思考とワーキングメモリー
科学vol.68 (1998)、726-738.

1993

11. 津田一郎
カオスの現状と最近の動向
システム/制御/情報 (システム制御情報学)、vol.37 no.11(1993)、641-646.

1992

10. 津田一郎
脳は何故カオスを必要とするのか?
日本音響学会誌、49巻1号(1992)、45-50.

9. 津田一郎、田原孝、岩永浩明
指尖脈波のカオスとその情報論的意味
Holonics、3(1992)、163-176.

8. 津田一郎
カオス力学系の情報処理
日本ファジイ学会誌、4(1992)、220-228

1990

7. I.Tsuda
Chaotic Information Processing
in the Proc. of the Int. Conf. on “Fuzzy Logic and Neural Networks”,(1990, FLSI)

6. 津田一郎
コンピューターの記憶と生物の記憶
病態生理Vol.9、No.4(1990)、296-304

1989

5. 津田一郎
カオスの計算過程
パリティ、03(1989)、71-74.

4. E. Koerner, H.-M. Gross, I. Tsuda
Holonic processing in a model system of cortical processors
Proceedings of a Conference on the Amalgamation of the Eastern and the Western Ways of Thinking, “Biological Complexity and Information” 86-116 (1989)

1985

3. 津田一郎、松本健司
Noise-induced order(雑音によって生み出される秩序)
日本物理学会誌、40-3(1985)、 203-207

1981

2. 津田一郎
化学反応のカオスと関連する問題
物性研究、35(1981)、257 -300.

1979

1. 富田和久、津田一郎
化学反応における chaotic な振舞い
物性研究、33(1979)、 1 -22.