368.
津田一郎、川上文人、山口佳三、梅川佳子、中谷裕教、村上祐子
AIと意識と社会(パネルディスカッション)
パネリスト:CMSAIセミナー 2024年3月21日、中部大学
367.
津田一郎
Cerebri Scientiae Principia Mathematica
招待講演:創発学術院特別講演会、 2024年3月7日、中部大学
366.
I. Tsuda
A mechanism of the emergence of functional differentiation in the brain —a variational principle
Invited talk: International Symposium on “What is an emerging interaction? ― An exploration of the principle of emerging interactions in spatiotemporal diversity” 2024年3月3日 、グランフロント大阪ナレッジシアター、大阪市
2023
365.
津田一郎
AI研究の歴史から見た近未来社会におけるAIの物語
パネリスト:地球市民のルネッサンス~AIと意識と倫理~ 2023年12月9日、中部大学
364.
津田一郎
複雑系の科学:物語ることによる彫刻
招待講演: 「21 世紀の複雑系」 研究集会 2023年11月26日、札幌市
363.
森重文、山本尚、津田一郎
数学と化学の破壊的イノベーション
創発鼎談会、
2023年11月8日、
中部大学
362.
津田一郎
力学系の機械学習と記述安定性
招待講演: シンポジウム「インタラクション創発原理の解明へ」 2023年10月21日、グランフロント大阪カンファレンスルーム (B01+B02)、大阪市
361.
渡部大志、津田一郎
Functional differentiation of the nervous system by self-organization with constraints.
日本進化学会第25回沖縄大会、ポスターセッション、琉球大学、那覇市、2023年9月2日、3日
360.
津田一郎
進化が埋め込まれた脳と心のダイナミクス
招待講演:日本進化学会第25回沖縄大会、S01シンポジウム「人工の意識と言語・その進化」(オーガナイザー:池上高志、琉球大学、那覇市、2023年8月31日―9月1日)
359.
津田一郎
拘束条件付き自己組織化理論とその応用
JST CREST 最終公開シンポジウム、
2023年3月11日、
TKPガーデンシティPREMIUM 名古屋新幹線口 バンケットホール7A、
名古屋市
358.
津田一郎
カオス力学を基軸にした複雑系脳科学への先駆的な貢献 — 脳科学の数学原理:変分原理を中心として
奈良女子大学大学院人間文化総合科学研究科数物専攻 “非平衡ダイナミクスセミナー”、2023年2月22日、奈良女子大学、奈良市
2022
357.
津田一郎
脳の数学原理を求めて:カオスにもとづく複雑系脳科学の展開
21世紀応用数学の現在と未来―西浦廉政先生古希記念研究会、2022年9月21日―22日、札幌アスティ45、札幌市
356.
津田一郎
カオス力学を基軸にした複雑系脳科学への先駆的な貢献 — 脳科学の数学原理
藤原洋数理科学賞大賞授賞講演、2022年10月1日、慶応大学藤原洋記念館、横浜市
355.
津田一郎
カオス力学を基軸にした複雑系脳科学への先駆的な貢献 — 脳科学の数学原理
奈良女子大学大学院人間文化総合科学研究科数物専攻 “非平衡ダイナミクスセミナー×数物特別セミナー”、2022年11月14日、奈良女子大学、奈良市
354.
Y. Kawai, J. Park, I. Tsuda, and M. Asada
Self-organization of a dynamical orthogonal basis acquiring large memory capacity in modular reservoir computing.
ICANN 2022, 31st International Conference on Artificial Neural Networks. Bristol, UK, Proceedings, September 6-9, 2022.
2021
353.
津田一郎
拘束条件付き自己組織化理論に基づく機能分化に関する数理的・情報論的基盤
第62回日本神経学会学術大会、シンポジウム38「複雑系、AI、ビッグデータは神経変性疾患の病態解明におけるmissing linkを解き明かすことは出来るか?」演題番号5-38-2、京都国際会議場、2021年5月19日―22日
352.
津田一郎
創発インタラクション実現に向けて
CREST “Symbiotic Interactions” call1 公開シンポジウム、ZOOM@JST、2021年8月30日
351.
海老原端馬、津田一郎、山口裕
リザバーコンピューティングにおける教師の動的な選択
日本応用数理学会 2021年度年会、Zoom@芝浦工大、2021年9月7日―9日
350.
津田一郎
創発学術院の歩み
創発学術院5周年記念シンポジウム、中部大学メモリアルホール、2021年10月16日
2020
349.
渡部大志、伊藤孝男、津田一郎
神経細胞分化のための進化的ニューラルネットワークモデル
第30回日本神経回路学会全国大会、ポスター発表、2020年12月2日―5日、宮城県仙台市東北大学電気通信研究所、Web会議
348.
津田一郎
機能分化の発展力学系
招待講演:JAIST セミナー、北陸先端大学院大学、石川県能美市、2020年2月7日.
2019
347. 津田一郎
脳の機能分化の神経機構解明のための変分原理による発展力学系
招待講演:「力学系の視点からの脳・神経回路の理解」、生理学研究所研究会、2019年11月28日―29日、生理学研究所、岡崎市.
346. 桜田一洋、津田一郎
、石原正康、森村繭子
トークショー、「人工知能と人間の感性の融合による新しい価値の創出」第三部“心とは何かから考える知性としての「健康」”、理研横浜シンポジウム、横浜ランドマークホール、2019年11月25日.
345. I. Tsuda
An exploration of the principle of functional differentiation in the brain: mathematical models.
Invited talk: International Symposium on Oscillology, Shiran-kaikan, Kyoto University, Kyoto, Nov. 18—19, 2019.
344. I. Tsuda
A dynamical principle of functional differentiation in the brain: A mathematical point of view
Invited talk: OIST seminar in Tani Lab., OIST, Onna-son, Okinawa, Nov. 11, 2019.
343. I. Tsuda
Mathematical modelling for functional differentiation
Invited talk: Dynamic Brain Forum II, The 7th International Congress on Cognitive Neurodynamics (ICCN2019), University of Sassari, Alghero, Italy, Sept. 29-Oct.2, 2019.
342. 津田一郎
拘束条件付き自己組織化の典型例としての脳の機能分化とその数理モデル
招待講演:岐阜数理科学研究会、飛騨高山まちの博物館、高山市、9月9日―11日、2019年.
341. 津田一郎
拘束条件付き自己組織化と機能分化
招待講演:幼・小児の成長期における脳機能の発達に関する多領域共同研究、生理学研究所、岡崎市、8月5日―6日、2019年.
340. S. Nara, H. Tsukada, H. Fujii, and I. Tsuda
A three-module scenario in an interpretation of visual hallucination in dementia with Lewy bodies and preliminary results of computer experiments
International Joint Conference on Neural Networks 2019(IJCNN2019), Inter Continental Budapest, Budapest, July 14-19, 2019.
339. I. Tsuda
A dynamical principle of functional differentiation: a mathematical point of view
Plenary Lecture: International Joint Conference on Neural Networks 2019(IJCNN2019), Inter Continental Budapest, Budapest, July 14-19, 2019.
338. 津田一郎
変分原理による脳の機能分化の条件
招待講演:RIMS共同研究、京都大学数理解析研究所、京都市、6月11日―12日、2019年
337. 津田一郎、河村秀憲、大倉和博、山川宏
自律・創発・汎用アーキテクチャ
招待講演:OS-4パネル討論セッション、 第33回人工知能学会全国大会、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター、新潟市、6月6日、2019年
336. 津田一郎
脳と心の創発について
招待講演:早稲田大学理工学部表現工学科セミナー、早稲田大学、東京都新宿区、6月3日、2019年
335. 津田一郎
機械から生命へ至る拘束条件付き自己組織化
招待講演:RIMS共同研究、京都大学数理解析研究所、京都市、5月21日―23日、2019年
334. Ichiro Tsuda
Functional differentiation via a variational principle.
HangZhou Forum on Cognitive Neuroscience and Intelligent Application.
HangZhou Jinxi Hotel, March 19-22, 2019.
333. 津田一郎
複雑系科学からの創発AI-人工の心と現実の脳は対話可能か?
招待講演、浅田稔教授最終講義シンポジウム、大阪大学吹田キャンパスコンベンションセンター、吹田、大阪、2019年3月15日
332. 津田一郎
Artificial mind, real brain: are they commensurable? Emerging Perspective Program
招待講演、知の館、東北大学、仙台、2019年2月25日
331. 津田一郎
脳情報生成におけるカオスの役割。基盤研究B&基盤研究C合同ワークショップ
OISTシーサイドハウス、恩納村、沖縄、2019年2月23日
330. 津田一郎
変分原理による脳の機能分化。基盤研究B&基盤研究C合同ワークショップ
OISTシーサイドハウス、恩納村、沖縄、2019年2月22日
329. 津田一郎
心はすべて数学である。招待講演:「数学の創成:生命と社会の理(ことわり)のために」(オーガナイザー:久保英夫、松島俊也、高橋泰城、木村幸太郎)
北海道大学数学教室、札幌、2019年2月16日
328. I. Tsuda
Emerging interactions yielding functional differentiation. Invited talk:
The 1st International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems, Knowledge Theater in Grand Front Osaka, Umeda, Osaka, Japan, Jan. 24, 2019.
327.
奈良重俊、藤井宏、塚田啓道、津田一郎
レビー小体型認知症における幻視の3モジュールモデル
複合型視覚性幻覚の神経機構に関する数理モデルに関する研究会
2018
326. 津田一郎
拘束条件付き自己組織化:その枠組みと脳の機能分化への応用.特別講演
物理学会九州支部例会、大分大学、2018年12月8日
325. 津田一郎
拘束条件付き自己組織化理論の展開:脳神経ダイナミクスと創発AI、招待講義
関西医科大学大学院講座―第771講―、2018年12月4日
324. 津田一郎
脳と心の創発インタラクションと発達:人口の心と自然の脳は対話可能か
招待講演、日本発達神経科学学会第7回学術集会、東京大学先端科学技術研究センター、2018年11月24日
323. 梶川 駿介、 松橋 眞生、小林 勝哉、人見 健文、大封 昌子、山尾 幸広、菊池 隆幸、吉田 和道、國枝 武治、行木 孝夫、津田 一郎、松本 理器、高橋 良輔、池田 昭夫
発作時直流緩電位(Ictal DC shifts)の類型化の試み:時定数10秒と2秒の比較とクラスター解析の試み
日本臨床神経生理学会学術集会, 東京ファッションタウンビル(TFT・有明)2018年11月8日
322. I. Tsuda
Science of complex systems: mathematical point of view. Invited talk. Chubu University International Conference on Seeking for a New Conception of Science
The Future of Scientific Culture in East Asia, Chubu University, October 5, 2018
321. 津田一郎
AIに必要な要素:脳と身体
招待講演、東北大学電気通信研究所、2018年7月9日
320.津田一郎
創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデル
招待講演、全脳アーキテクチャー勉強会、東京大学医学部鉄門講堂、2018年6月28日
319. 津田一郎
創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデル
招待講演、全脳アーキテクチャー勉強会、東京大学医学部鉄門講堂、2018年6月28日
318. 津田一郎
創発インタラクションの可能性:脳科学に基づく創発型人工知能を目指して
招待講演、第32回人工知能学会オーガナイズドセッション「自律・創発・汎用AIアーキテクチャー」、鹿児島市城山観光ホテル、2018年6月6日
317. 津田一郎
創発インタラクション:ダイナミクスが生みだす知の可能性
招待講演、シンギュラリティーサロン、サンケイプラザ大手町、東京都、2018年5月19日
316. 津田一郎
創発インタラクション:ダイナミクスが生みだす知の可能性
招待講演、シンギュラリティーサロン、ナレッジサロン、大阪市、2018年6月2日
315. 津田一郎
拘束条件の意味と具体化
RIMS共同研究「Mathematical Analysis of Self-organization with Constraints」, organized by Hideo Kubo, 京都大学数理解析研究所111号室、京都市左京区、2018年5月14日―16日
314. Ichiro Tsuda
Toward the interpretation of DLB hallucinations in terms of variational principle.
Invited talk in Neural Mechanisms of the DLB Hallucinations and Mathematical Modelling, organizaed by I. Tsuda, K. Aihara, and D. Collerton, supported by The Great Britain Sasakawa Foundation, 2015.4-2018.3. Institute of Industrial Science, The University of Tokyo, March 12-14, 2018.
313. 津田一郎
拘束条件付き自己組織化理論とその脳科学への応用
招待講演:TFC Workshop, Emerging Perspective Program「互いに矛盾する分散制御と中枢制御の数理神経科学的融合」(仙台市片平、東北大学知の館、2018年2月7日)
2017
312. Namiki T, Tsuda I
Mathematical Structures in the Brain Dynamics of Epilepsy.
Invited talk in Advances in Neuroinformatics 2017. RIKEN, Wako, Saitama, Nov. 20-21, 2017.
311. Ichiro Tsuda
Computational theory for constrained self-organization in neural systems and its applications.
Key Note Lecture in Advances in Neuroinformatics 2017. RIKEN, Wako, Saitama, Nov. 20-21, 2017.
310. 行木孝夫、田所智、津田一郎
Mathematical classification of brain dynamics in epilepsy
第51回日本てんかん学 会学術集会(京都)、2017年11月3日―5日、京都国際会議場
309. 津田一郎
拘束条件付き自己組織化理論とその応用
第17回Kフォーラム「今のこれからのロボット・人工知能・脳科学」、ホテルアソシア高山リゾート、2017年8月17日―19日、高山市、岐阜県
308. Ichiro Tsuda
Self-organization with constraints: The significance of invariant manifolds
Invited talk: In Symposium 2, “Comprehensive Neurophilosophy – a Tribute to Walter J. Freeman”, ICCN 2017, Aug. 1-5, Carmona, Seville, Spain.
307. 津田一郎
脳と心の普遍言語:数学の拡がりを求めて
招待講演、第4回「思いのたけ研究会」、早稲田大学、東京都新宿区、2017年7月28日
306. Ichiro Tsuda
Constrained self-organization in neural systems.
Invited talk: Computational Principles of the Nervous System: elucidated from the observations of neural population activity, Tetsumon Memorial Hall, Faculty of Medicine Experimental Research Building, Tokyo University, Bunkyo-ku, Tokyo, July 24, 2017.
305. 津田一郎
非整数次元―測ることを根本から考えてみよう
数学キャラバン in 春日井、中部大学、2017年7月1日
304. 津田一郎
脳と心のダイナミクス:数学、物理学、情報科学、生物学、認知科学が交差する複雑系科学の視点
第1回応用数学物理コロキウム、岐阜大学工学部電気電子・情報工学科応用物理コース、岐阜県岐阜市、2017年5月31日.
303. Ichiro Tsuda
Self-organization with constraints and its application to insight into unstable brain activity.
Invited talk: 「真に複雑な系における自己組織化の原理の探求」(久保英夫主催)2017年5月15日ー17日、京都大学数理解析研究所、京都府京都市.
302. Ichiro Tsuda
Self-organization with constraints: Hermeneutics with variational model for visual hallucinations in DLB.
Invited talk: Forum on Cognitive Neuroscience Frontier, Hangzhou Jinxi Hotel, Hangzhou, China, April 24-26, 2017.
301. Ichiro Tsuda and Takao Namiki
Finding mathematical structures in the brain dynamics: theory and its application. Invited talk. In Planned Symposium 2: The translatability between basic and clinical studies for the pathophysiology of epilepsy: approach from oscillology.
The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, アクトシティ浜松、静岡県浜松市、2017年3月28日―30日.
300. 津田一郎
脳と心の普遍言語:数学の広がりを求めて、招待講演、津田一郎教授最終講義ワークショップ「複雑系数理の新展開」
北海道大学数学教室、札幌市、北海道、2017年2月15日
299. 津田一郎
脳と心の普遍言語:数学の広がりを求めて
北海道大学学術交流会館、札幌市、北海道、2017年2月14日
298. Ichiro Tsuda
Finding math embedded into brain dynamics as universal mind. Invited talk.
The 17th Winter Workshop of “Mechanism of Brain and Mind”: Massive sensory processing in the brain — Data mining and computational modeling –, Rusutsu Resort, Hokkaido, Japan, January 11-13, 2017.
2016
297. Ichiro Tsuda
Self-organization with constraints
Towards Mathematical Model for Self-organization with Constraints, Chateraise Gateaux Kingdom Sapporo, Oct. 31-Nov. 2, 2016
296. Jan LAUWEREYNS, Ichiro TSUDA, Nobuo KAZASHI, and Anton Luis SEVILLA
“A dynamic spatial-temporal vector that self-determines the absolute present: Notes from Nishida for consciousness studies”,In “Opening up Japanese Philosophy: The Kyoto School and After”, Kyushu University, Nishijin Plaza, Fukuoka, Oct. 7-9, 2016.
295. Ichiro Tsuda
Invited Talk: “A role of skew product transformations in the formation of episodic memories: Finding math in the hippocampus dynamic activity”, In “Chaotic Phenomena in Mathematical Models”, Sept. Aula Dini, Scuola Normale Superiore, Pisa, Italy, Sept. 9-10, 2016.
294. 津田一郎
心と脳のダイナミクス:数理科学的理解はどこまで進んだか?
第61回物性若手夏の学校、シャレードイン志賀(長野県下高井郡) 2016年7月29日~8月2日
293. Ichiro Tsuda
Self-organization with constraints
RIMS Joint Research 「Toward a New Paradim for Self-Organization: Game Theory with Evolving Rule」, RIMS Kyoto University (Kyoto), May 9~11 (2016)
2015
292. 津田一郎
自己組織化再考―第二種自己組織化の可能性
招待講演、京都大学基礎物理学研究所研究会「複雑システムにおける創造的破壊現象の原理に迫る」、コープイン京都(京都市)、2015年8月6日~7日
291. Hiromichi Tsukada and Ichiro Tsuda
A neural network model of memory retrieval using multiple frequency bands oscillations
The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society Place:Poster (Hall No.2 Building, Kobe International Exhibition Hall) July 28-31(2015)
290. 塚田 啓道 /津田 一郎
複数の周波数帯域の振動を用いた記憶想起の神経回路モデル
第38回日本神経科学大会 神戸国際会議場、神戸国際展示場 2015年7月28日(火)~31日(金)
289. 津田一郎
招待講演、自己組織化再考
第14回現象数理学コロキアム明治大学 中野キャンパス高層棟6階 研究セミナー室3, 2015年7月3日(金)
288. 津田一郎
招待講演、「第二種自己組織化:脳の機能分化とアプリオリな時間空間概念」
2015年度人工知能学会全国大会(第29回) 2015年5月30日(土)〜6月2日(火)公立はこだて未来大学(函館市)
287. Ichiro Tsuda
Self-organization of a second kind: a mathematical model for functional differentiation in the brain
Invited talk, Toward a New Paradim for Self-Organization, RIMS Kyoto University, Kyoto, May 19-21 (2015)
286. Ichiro Tsuda
Milnor attractors and related dynamics
Invited talk, Toward a New Paradim for Self-Organization, RIMS Kyoto University, Kyoto, May 19-21 (2015)
285. Ichiro Tsuda
Chaos and Fractal in Memory Dynamics
Invited Talk, 137th Soongsil Mathematical Colloquium, Soongsil University, Seoul, Korea, April 14 (2015)
284. 津田一郎
「第二種自己組織化について」
招待講演、複雑系研究会「内と外の動的双対性、その向こう側」早稲田大学西早稲田キャンパス内62号館W1階大会議室2015年3月24日(火)~25日(水)
283. 津田一郎
「脳神経系の数理モデルの諸相:ダイナミクスの観点から」
招待講演、北陸応用数理研究会2015 金沢大学サテライトプラザ(金沢市) 2015年2月20日(金)~22日(日)
2014
282. Yutaka Yamaguti, Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns, Ichiro Tsuda,
Mathematical modeling of rat’s internal activity: iterated function system with dynamic selection probability,
The 15th RIES-Hokudai International Symposium [Hibiki], CHÂTERAISÉ Gateaux Kingdom SAPPORO, Japan, 16-17 Dec. (2014)
281. 山口裕、西田洋司、高橋宗良、ローレンス・ヨハン、津田一郎
動的な選択確率を持つIterated Function System による課題遂行中のラット海馬神経活動の数理モデル、
poster,、2014年度包括脳ネットワーク冬のシンポジウム、東京医科歯科大学湯島キャンパス、2014年12月11日-12月13日
280.Yutaka Yamaguti, Ichiro Tsuda
Evolution of Heterogeneous Modules via Maximization of Bi-directional Information Transmission
4th Symposium on Artificial Life and Biomimetic Functional Materials, Advanced Research Laboratory, Komaba Campus, The University of Tokyo, Nov. 28, 2014.
279. 山口裕 津田一郎
情報伝達最大化原理に基づくネットワークの分化
第2回アライアンス若手研究交流会~モノを創る、観る、識る~, 大阪大学産業科学研究所, 2014年11月26日~27日
278. Ichiro Tsuda
The Second Kind of Self-Organization
Invited talk, Waseda AICS Symposium and the 14th Slovenia-Japan Seminar “New Challenges in Complex Systems Science”, Waseda University, Tokyo, Japan, October 24 (2014)
277. 津田一郎
脳の数理モデルについて
招待講演、物質・デバイス領域共同研究拠点事業『ABE2 空間における次世代デバイス・システムの展望 ~高効率太陽電池の展開、並びに清浄環境の未来』研究会、北海道大学電子科学研究所(北海道)、2014年9月5日
276. 津田一郎
数理モデリングから見た神経振動現象の多様性と普遍性
招待講演、神経オシレーションカンファレンス2014、自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター(愛知県)、2014年7月17日-18日
275. 山口裕 渡部大志 津田一郎
情報伝達最大化原理に基づくネットワークの進化
附置研究所間アライアンスによるナノとマクロをつなぐ物質・デバイス・システム創製戦略プロジェクト 平成25年度成果報告会 大阪大学会館 2014年5月30日
274. 西田洋司、高橋宗良、山口裕、津田一郎、ローレンス・ヨハン
A predictive model of theta phase shift during fixation in the hippocampus
一般講演、第30回日本脳電磁図トポグラフィ研究会、福岡山王ホール(福岡山王病院内、福岡県)
1月11日(土)、12日(日)
273. 田島実香 山口裕 津田一郎
Gamma波の伝搬に対する抑制性細胞の役割
ポスター、脳と心のメカニズム 第14回 冬のワークショップ、ルスツリゾート(北海道)、2014年1月8日-1月10日
2013
272. 津田一郎
脳の中のカオス-数学、物理学、情報学、生物学が交差するサイエンス
招待講演、第22 回先端科学移動大学2 0 1 3、釧路湖陵高校(北海道)、2013年11月15日
271. 津田一郎
社会を変える数学
招待講演、第14回九大・北大合同フロンティア・ セミナー、 東京ステーションコンファレンス(東京都)、2013年11月21日
270. 津田一郎
コミュニケーションする脳!?
招待講演、第22 回先端科学移動大学2013、釧路市生涯学習センター(北海道)、2013年11月16日
269. 津田一郎
カオス脳理論からコミュニケーション神経情報学へ向けて
招聘講演、第26回情報伝送と信号処理ワークショップ(CSWS)、登別温泉第一滝本館(北海道)、2013年11月13日
268. I.Tsuda
Modeling the Genesis of Functional Elements in the Networks of Interacting Units
Invited talk, The 3rd International Symposium on Innovative Mathematical Modeling, The University of Tokyo, Tokyo, November 12, 2013
267. 山口 裕、津田 一郎
Evolution of Heterogeneous Modules via Maximization of Bi-directional Information Transmission
ポスター、2013年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ、名古屋国際会議場(愛知県)、2013年8月29日-9月1日
266. Yongtao Li, Ichiro Tsuda
A Plausible Model of Hippocampal-VTA Microcircuits
ポスター、2013年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ、名古屋国際会議場(愛知県)、2013年8月29日-9月1日
265. 塚田啓道、藤井宏、津田一郎、合原一幸
A Neurodynamical Account for Visual Hallucinations in Dementia with Lewy Bodies (DLB) with a Conceptual Model
ポスター、2013年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ、名古屋国際会議場(愛知県)、2013年8月29日-9月1日
264. Ichiro Tsuda
Classes of Mathematical Modeling for Brain Dynamics
Keynote Speech, The Third Joint IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics. Osaka City Central Public Hall, Osaka, Japan. August 18-22 (2013)
263. 津田一郎
脳ダイナミクスの数理構造と医療
招待講演、北大-理研ジョイントシンポジウム「未来医療を拓く生体予測シミュレーション」、北海道大学学術交流会館(北海道)、2013年8月1日
262. Ichiro Tsuda
A genesis of components in the networks of interacting units
Plenary talk. The 4th International Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN’13), Agora for Biosystems, Sigtuna,Sweden, 23-27 June (2013)
261. Hiromichi Tsukada, Hiroshi Fujii, Ichiro Tsuda and Kazuyuki Aihara
Recurrent complex visual hallucinations in dementia with Lewy Bodies (II): a neurodynamical account based on nicotinic receptor loss hypothesis with a conceptual model
poster, The 4th International Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN’13), Agora for Biosystems, Sigtuna,Sweden, 23-27 June (2013)
260. Yongtao Li, Ichiro Tsuda
A computational model of hippocampal-VTA microcircuits: Why expectation of reward in rat striatum at choice point is covert?
poster, The 4th International Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN’13), Agora for Biosystems, Sigtuna,Sweden, 23-27 June (2013)
259. Yongtao Li and I. Tsuda
When Brain Meets Chaos
Oral Presentation, Cognitive Neurodynamics and Control Workshop,East China University of Science and Technology, Shanghai, China, Apr.26(2013)
2012
258. I. Tsuda
Mathematical modeling of the formation of episodic memory and its application to the dynamic functions in interacting brains.
Plenary talk, 2012 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Application (NOLTA2012), Gran Meliá Victoria, Palma, Majorca, Spain. Oct. 22-26, 2012.
257. Yutaka Yamaguti, Ichiro Tsuda, and Yoichiro Takahashi
Intermittent switching of information flow in coupled chaotic oscillators
Poster, Dynamic Brain Forum (DBF), Carmona, Seville, Spain, Sep. 3-6 (2012)
256. I. Tsuda
Cantor coding of the hippocampus in interacting brains
Key Note Speech, International Conference on Artificial Neural Networks (ICANN2012), Lausanne, Switzerland, Sep. 11-14(2012)
255. I. Tsuda
Chaotic itinerancy in dynamically coupled brains
Oral Presentation, Dynamic Brain Forum (DBF),Carmona, Seville, Spain, Sep. 3-6 (2012)
254. H. Tsukada, H. Fujii, I. Tsuda and K. Aihara
Why People See Things That Are Not There? -A Neurodynamical Account with a Conceptual Model
Poster, Dynamic Brain Forum (DBF), Carmona, Seville, Spain, Sep. 3-6 (2012)
253. Yongtao Li and Ichiro Tsuda
Deliberation or Hurry: Some Implication from Modeling Temporal Interaction between D1-like and D2-like receptors
Poster, Dynamic Brain Forum (DBF),Carmona, Seville, Spain, Sep. 3-6 (2012)
252. Yongtao Li, Ichiro Tsuda
A Communication Model Based on Novelty-induced Learning
Poster, The 5th Shanghai International Symposium on Nonlinear Sciences And Applications, Shanghai & Yangtze Cruise, China, June 27-July 3, 2012.
251. I.Tsuda
Cantor sets meet the brain
Plenary Talk, The 5th Shanghai International Symposium on Nonlinear Sciences And Applications, Shanghai & Yangtze Cruise, China, June 27-July 3, 2012.
250. Yutaka Yamaguti, Ichiro Tsuda, and Yoichiro Takahashi
Intermittent switching of phase differences in coupled chaotic oscillators and coupled circle maps
Oral Presentation, The 5th Shanghai International Symposium on Nonlinear Sciences And Applications, Shanghai & Yangtze Cruise, China, June 27-July 3, 2012
249. Hiromichi Tsukada, Yutaka Yamaguti, Hiroshi Fujii and Ichiro Tsuda
The dynamics of memory retrieval in the neural networks of Pinsky-Rinzel type of neurons
Poster, The 5th Shanghai International Symposium on Nonlinear Sciences And Applications, Shanghai & Yangtze Cruise, China, June 27-July 3, 2012.
248. I.Tsuda
Ten Hierarchies of Mathematical Modeling on Neural Dynamics
Invited talk, West-Lake Workshop on Computing Neuroscience, Zhejiang University, China, June 25, 2012.
247. 山口裕,津田一郎,高橋陽一郎
ヘテロ結合カオス振動子における情報伝達方向の間欠的遷移
口頭発表、日本物理学会 第67回年次大会、関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス、2012年3月24日-27日
246. Ichiro Tsuda
Communicating brains: the origin of mind,
Invited talk, Dynamics of Complex Systems 2012, Faculty of Science, Hokkaido University, March 6-8, 2012.
2011
245. Ichiro Tsuda
Cantor sets meet the brain.
Invited seminar talk on “Chaos in the brain”, Laboratoire ETIS — Equipe NeuroCybernetique — UMR CNRS 8051, Universite de Cergy-Pontoise, Cergy-Pontoise, France, Nov. 29, 2011.
244. 山口裕 津田一郎 高橋陽一郎
ヘテロ相互作用系における情報伝達構造
口頭発表、国際高等研究所 研究プロジェクト「諸科学の共通言語としての数学の発掘と数理科学への展開」2011年度第2回研究会, 国際高等研究所(京都府木津川市), 2011年10月14-15日
243. Yutaka Yamaguti, Ichiro Tsuda, and Yoichiro Takahashi
Information Theoretic Approach to Dynamical Systems of Heterogeneously Interacting Chaotic Oscillators, invited talk,
9th International Conference on Numerical Analysis and Applied Mathematics, Halkidiki, Greece 19 – 25 September (2011)
242. Hiroshi Fujii, Takashi Kanamaru, Kazuyuki Aihara, and Ichiro Tsuda
A New Role for Attentional Corticopetal Acetylcholine in Cortical Memory Dynamics, , invited talk,
9th International Conference on Numerical Analysis and Applied Mathematics, Halkidiki, Greece 19 – 25 September (2011)
241. Yutaka Yamaguti and Ichiro Tsuda
Switching of directions of information flows as a model of hetero-interactions in the neocortex, (poster),
The 34th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Pacifico Yokohama, Japan, 14-17 Sep.(2011)
240. Ichiro Tsuda and Hunseok Kang
Dynamical analysis on copying-and-identifying process: toward the understanding of mirror-neuron systems, poster presentation,
The 34th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Pacifico Yokohama, Japan, 14-17 September (2011)
239. Hiromichi Tsukada, Yutaka Yamaguti, Hiroshi Fujii, and Ichiro Tsuda
Chaotic itinerancy-like memory retrieval in the neural networks of Pinsky-Rinzel type of neurons,
Poster, The 34th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Pacifico Yokohama, Japan, 14-17 Sep. (2011)
238. 津田一郎 コミュニケーションにおける意味創造:記憶、学習、ミラーシステム、判断の素過程 口頭発表、国際高等研究所 研究プロジェクト「諸科学の共通言語としての数学の発掘と数理科学への展開」 2011年度第1回研究会、2011年7月1-2日
237. Ichiro Tsuda
Towards understanding of neural dynamics in communicating brains
Invited Talk, The 3rd International Conference on Cognitive Neurodynamics (ICCN’11), Niseko, Hokkaido, Japan, June 9-13 (2011)
236. Hiroshi Fujii, Takashi Kanamaru, Kazuyuki Aihara, and Ichiro Tsuda
Attentional Cholinergic Projections May Induce Transitions of Attractor Landscape via Presynaptic Modulations of Connectivity,
Oral Presentation, The 3rd International Conference on Cognitive Neurodynamics (ICCN’11), Niseko, Hokkaido, Japan, June 9-13 (2011)
235. Yongtao Li, and Ichiro Tsuda
A Communicative Model: Can We Interpret Neural Dynamics of Understanding?
Poster, The 3rd International Conference on Cognitive Neurodynamics (ICCN’11), Niseko, Hokkaido, Japan, June 9-13 (2011)
234. Hiromichi Tsukada, Yutaka Yamaguti, Hiroshi Fujii, and Ichiro Tsuda.
Transitory memory retrieval in the neural networks composed of Pinsky-Rinzel
model neurons.
Poster, The 3rd International Conference on Cognitive Neurodynamics (ICCN’11), Niseko, Hokkaido, Japan, June 9-13 (2011)
233. Yasuhiro Fukushima, Yoshikazu Isomura, Yutaka Yamaguti, Shigeru Kuroda, Ichiro Tsuda, and Minoru Tsukada
Inhibitory network dependency in Cantor coding
Poster, The 3rd International Conference on Cognitive Neurodynamics (ICCN’11), Niseko, Hokkaido, Japan, June 9-13 (2011)
232. Yutaka Yamaguti, Ichiro Tsuda, and Yoichiro Takahashi
Spontaneous switching of the direction of information flow,
Poster, The 3rd International Conference on Cognitive Neurodynamics (ICCN’11), Niseko, Hokkaido, Japan, June 9-13 (2011)
231. 津田一郎
コミュニケーションする脳?-そのヘテロ複雑システム的理解-、招待講演
非線形科学コロキウム、早稲田大学、5月24日、2011年
230. 津田一郎
脳における伝達創成機構解明のための数理的アプローチ、招待講演
ダイナミック・ブレイン研究会-New Trends of Dynamic Brain Research-、伊豆、4月29日~5月1日、2011年
229. 津田一郎
Complex memory: a theory for the archicortex、 招待講演
Dynamics of Complex Systems 2011-時間発展の非可逆性と予測可能性の限界に関する諸分野からの提言-、北海道大学、3月7日-9日、2011年
228. 津田一郎
神経大規模ネットワークに現れるダイナミクスの様相
招待講演、生命ダイナミクスと大規模ネットワークシンポジウム(大阪大学グローバルCOEプログラム)、みのお山荘 風の杜(大阪府)、2011年2月8日
227. 山口裕、津田一郎
ヘテロ相互作用系における情報伝達構造、
第23回自律分散システムシンポジウム、北海道大学、1月29日-30日、2011年
226. 津田一郎
コミュニケーション脳のヘテロ複雑システム的理解に向けての研究
招待講演、第23回自律分散システムシンポジウム、北海道大学、1月29日-30日、2011年
225. 李永涛、津田一郎 Novelty-induced Memories Transmission between Two Nonequilibrium Neural Networks、 脳と心のメカニズム 第11回冬のワークショップ(ポスター)、ルスツリゾート、北海道 2011年1月11日-13日
224. 渡部大志、伊藤孝男、津田一郎
数学でニューロンをつくる、
脳と心のメカニズム 第11回冬のワークショップ(ポスター)、ルスツリゾート、北海道 2011年1月11日-13日
223. 山口裕 津田一郎
ヘテロ相互作用系における情報伝達構造の切り替わり
脳と心のメカニズム 第11回冬のワークショップ(ポスター)、ルスツリゾート、北海道 2011年1月11日-13日
222. Ichiro Tsuda
A Mathematical Model for the Formation of Dynamic Memory in the Brain
Invited Talk, Far-From-Equilibrium-Dynamics 2011, RIMS & Shiran-kaikan, Kyoto University, January 5, 2011
2010
221. 塚田啓道、山口裕、津田一郎
Transitory memory-retrieval in the neural networks composed of Pinsky-Rinzel model neurons,
第13回スロベニア日本非線形科学セミナー(ポスター)、早稲田大学、 東京 2010年11月4日-6日
220. Ichiro Tsuda
A new dynamical systems approach to communicating brains, Invited talk
The 13th Slovenia-Japan seminar on nonlinear science, Nishiwaseda Campus, Waseda University, November 4th to 6th (2010)
219. 津田一郎、
脳・神経科学における数学的アプローチ、
国際高等研究所 研究プロジェクト「諸科学の共通言語としての数学の発掘と数理科学への展開」
2010年度第2回研究会、2010年10月20-21日
218. 渡部大志、伊藤孝男、津田一郎
数学でニューロンをつくる、
日本数理生物学会大会20回大会(口頭発表)、北海道大学学術交流会館、北海道 2010年9月13-16日
217. 津田一郎
コミュニケーション脳理解に対する数学的試み、招待講演
応用数学連携フォーラム第13回ワークショップ、東北大学、8月2日、2010年
216. 津田一郎
動的脳の情報創成とカオス的遍歴の役割、
包括脳ネットワーク 夏の ワークショップ(新学術領域:ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明)、ホテルさっぽろ芸文館、7月27日、2010年.
215. Yutaka Yamaguti, Kousuke Ota, Shigeru Kuroda, Ichiro Tsuda
Fractal Encoding in Hippocampal CA1,
Comprehensive Brain Science Network- summer workshop (The study on the neural dynamics for understanding communication in terms of complex hetero systems, Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (2009-2013)) , Hotel Sapporo Geibunkan, July 27, 2010.
214. 津田一郎、
脳神経科学周辺からの課題、
国際高等研究所 研究プロジェクト「諸科学の共通言語としての数学の発掘と数理科学への展開」
2010年度第1回研究会、2010年6月11-12日
213. Yutaka Yamaguti, Kousuke Ota, Shigeru Kuroda, Ichiro Tsuda
Fractal Encoding in a Model of Hippocampal CA1
International Symposium of Joint Research Network on Advanced Materials and Devices , Hokkaido, Japan, Mar. 25-26, 2010
2009
212. I. Tsuda
Transitory dynamics and its possible roles in the perception and dynamic memory in the brain
Invited talk, Special Seminar, Zhejiang University, Hangzhou, China, Nov. 18, 2009
211. Shigeru Kuroda, Yasuhiro Fukushima, Yutaka Yamaguti, Minoru Tukada, and Ichiro Tsuda
Emergence of Iterated Function Systems in the Hippocampal CA1
Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN’09), Hangzhou, China, Nov. 17, 2009
210. Yutaka Yamaguti, Shigeru Kuroda, and Ichiro Tsuda
Representation of Time-series by a Self-similar Set in a Model of Hippocampal CA1
Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN’09), Hangzhou, China, Nov. 17, 2009
209. Hiroshi Fujii, Kazuyuki Aihara and Ichiro Tsuda
Top-down Mechanism of Perception: A Scenario on the Role for Layer 1 and 2/3 Projections Viewed from Dynamical Systems Theory
Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN’09), Hangzhou, China, Nov. 17, 2009
208. I. Tsuda
Chaotic Dynamics, Episodic Memory, and Self-identity, Plenary talk
The 2nd International Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN’09), Hangzhou, China, Nov. 16, 2009
207. I. Tsuda
Evolution through maps,
What is Biological Evolution?, Invited talk, Coop-in-Kyoto, Kyoto, Oct. 16-17
206. I. Tsuda
Chaotic dynamics, episodic memory, and the dynamic model for the hippocampus, Invited Talk
12th Japan – Slovenia Seminar on Nonlinear Science, Oct. 7-9, 2009
205. I. Tsuda
Chaotic dynamics and episodic memory in the brain, Invited talk
Budapest University of Technology and Economics, Sept. 23, 2009
204. I. Tsuda
Cantor coding: Theory and experimental verification, Invited talk
Section of Biophysics, Institute for Atomic and Nuclear Physics, Hungarian Academy of Science, Sept. 22, 2009
203. I. Tsuda
Chaotic brain dynamics in the skew product transformations, Invited talk
Section of Biophysics, Institute for Atomic and Nuclear Physics, Hungarian Academy of Science, Sept. 21, 2009
202. Yutaka Yamaguti, Shigeru Kuroda, Ichiro Tsuda
Cantor Coding in a model of hippocampal CA1
第32回日本神経科学大会 (Neuroscience 2009), 2009年9月16-18日
201. 津田一郎
海馬におけるカオスとフラクタルのデュアルな関係―エピソード記憶の神経機構に関する数理モデル:予言と実証, Invited talk
Dynamics of complex systems 2009 — 複雑系解析における未解決問題への新しい挑戦 —、北海道大学理学部5号館、2009年8月31日-9月2日
200. 津田一郎
エピソード記憶と推論からみた脳の数理:カオス的遍歴の役割, Invited talk
生物物理夏の学校、支笏湖ユースホステル、2009年7月31日-8月2日
199. I. Tsuda
A short-term information representation of episodic time series in the hippocampus, Invited talk
Honda-Europe, Offenbach, Germany, July 17, 2009
198. I. Tsuda
Lecturer for mini courses on “Dynamical systems and biological modeling: Application of chaotic dynamical systems to the brain dynamics”
July 15 & 16, in Summer School on Dynamical Systems, Gottingen, 12-26 July 2009 (Intensive Programme through the EU Lifelong Learning Programme)
197. 津田一郎
エピソード記憶の神経機構に関する数理モデル:予言と実証
応用数学連携フォーラム 第8回ワークショップ「数学と脳科学」、東北大学、2009年5月22日
196. Yutaka Yamaguti, Shigeru Kuroda, Ichiro Tsuda, Yasuhiro Fukushima, Minoru Tsukada
Cantor Coding in a Model of Hippocampus
11th Tamagawa Dynamic Brain Forum (DBF ’09), Atami, Japan, 2009-03-02
195. I. Tsuda
Hypotheses on the functional roles of chaotic transitory dynamics, Invited talk
Dynamic Brain Forum’09 (DBF’09), Atami, Japan, March 2-4, 2009
194. I. Tsuda
Hypotheses on the functional roles of chaotic transitory dynamics
International Conference for Nonlinear Sciences – SAPPORO WINTER SCHOOL, Conference Hall, Hokkaido University, February 10-14, 2009
193. 津田 一郎
Chaotic itinerancy in the hippocampal CA3 and contractive affine transformations in CA1 provide a dynamical interpretation of complex memory, Invited talk
ニューロコンピューティング研究会(NC)、北海道大学百年記念会館、2009年1月19日-20日
2008
192. 津田一郎
海馬の数学モデル:エピソード記憶の理解に向けて,Invited talk
Motor Controlの会、日本ベーリンガーインゲルハイム主催、千里ライフサイエンスセンター、2008年11月28日
191. Ichiro Tsuda
Temporal metamorphosis as a dynamical mechanism of episodic memory, Invited talk
DDAP5, Nara Public Hall, Sept. 9-12, 2008
190. 津田一郎
脳神経系における測定の理論, Invited talk
Dynamics of Complex Systems, organized by M. Yuri, 北海道大学、2008年9月1-3日
189. 津田一郎
時間のメタモルフォーシス, 特別講演
日本金属学会・鉄鋼協会北海道支部夏季講演大会、北海道大学、2008年7月24日
188. 津田一郎
脳における時間のメタモルフォーシス
数学教室大談話会、北海道大学数学教室、2008年7月17日
187. Kazuhiro Matsumoto, Hans H. Diebner, Ichiro Tsuda, and Yukiharu Hosoi
Application of Chaos Theory to Engine Systems
Small Engine Technology Conference, Midwest Airlines Center, Milwaukee,September 9-11, 2008
186. 福島康弘、塚田稔、津田一郎、山口裕、黒田茂
海馬CA1野錐体細胞の閾値上応答におけるカントール性
第31回神経科学大会、東京国際フォーラム、東京、2008年7月9-11日
185. I.Tsuda
Hippocampus follows transitory dynamics in an episodic context
The 120th complex systems seminar, RIKEN, July 2, 2008
184. 松本和宏、津田一郎、細井幸治
エンジンシステムにおけるカオス性とその制御
自動車技術会2008年春季大会、パシフィコ横浜、横浜、2008年5月21-23日
183. I.Tsuda
Hippocampus Generates Duality of Chaos and Fractal in Episodic context
3rd International Nonlinear Science Conference(3rd INSC), Surugadai Hall, Chuo University, Mar. 12-14, 2008
2007
182. H. Fujii, K. Aihara, and I. Tsuda
Corticopetal Acetylcholine: A role in attentional state transitions and the genesis of quasi-attractors during perception
The 1st International Conferenceon Cognitive Neurodynamics, Nov. 17-21,2007,
181. S. Kuroda, Y. Yamaguti, Y. Fukushima, M. Tsukada, and I. Tsuda
Iterated Function Systems in Hippocampal CA1 Neurons
The 1st International Conferenceon Cognitive Neurodynamics, Nov. 17-21, 2007, Shanghai
180. I. Tsuda, Y. Yamaguti, S. Kuroda, Y. Fukushima, and M. Tsukada
A mathematical model for the hippocampus: towards the understanding of episodic memory and imagination, Invited talk
Nishinomiya-Yukawa International & Interdisciplinary Symposium 2007 “What is Life ? The Next 100 Years of Yukawa’s Dream”, Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University, (organized by M. Murase), Oct.15-20, 2007
179. 津田一郎
カオス力学系からの脳の眺め
九州大学工学部、集中講義、2007年10月11-12日
178. 津田一郎
エピソード記憶:海馬のカオスモデル
日本応用数理学会、総合講演、北海道大学工学部、2007年9月16日
177. 津田一郎
脳のダイナミックスの解明を目指して:カオス的遍歴とフラクタル
計測自動制御学会、特別講演、ライフォート札幌、2007年9月6日
176. 津田一郎
海馬の数学モデルについて
セミナー「意識と認知の複雑系的解釈」、東京大学工学部、特別講演、2007年8月6日
175. I. Tsuda
A mathematical model for the hippocampus, Invited talk
Workshop on Dynamics, Informatics and Cognition, organized by Fullop Bazso, Polytechnical Engineering College, Department of Informatics, Subatica,Serbia, July 26-27, 2007
174. I. Tsuda
A mathematical model for the hippocampus, Seminar talk
Institute for nuclear physics, Biophysics laboratory, Hungarian Academy of Sciences, Budapest, (organized by Peter Erdi), July 25, 2007
173. I. Tsuda
Chaotic itinerancy reality in brain dynamics, Plenary Lecture (Invited talk)
6th International Congress on Industrial and Applied Mathematics,University of Zurich, 16-20 July 2007
172. I. Tsuda
Chaotic dynamics reality in brain dynamics, Invited talk
International Conference in honor of Y. Pesin and Y. Takahashi on their 60th birthdays, “Dynamics of Complex Systems” — mathematical modelling, method and prediction –, Hokkaido University, Sapporo, March 19-20, 2007
171. I. Tsuda
Chaotic dynamics reality in brain dynamics, Tutorial talk
Dynamic Brain Forum 07 (DBF’07), Hakuba, Japan, March 5-9, 2007
170. Y. Yamaguti, S. Kuroda, I. Tsuda, Y. Fukushima, and M. Tsukada
Coding sequential information on a Cantor set
7th International Neural Coding Workshop, Nov 7-12,2007, Montevideo, Uruguay, pp140-141
169. 山口裕,黒田茂,津田一郎
A Physiological model for Cantor coding
ポストシリコン物質・デバイス創製基盤技術アライアンス発足記念シンポジウム、学士会館本館, 東京,2007年6月6日
168. Yutaka Yamaguti, Ichiro Tsuda
The Role of the Hippocampus for Mobiligence
2nd International Symposium on Mobiligence in Awaji, The Awaji Yumebutai International Conference Center, Hyogo, Japan, July 18-20 2007, pp279-282
167. Y. Yamaguti, S. Kuroda, I. Tsuda, Y. Fukushima, and M. Tsukada
Cantor Coding of Temporal Sequences in Hippocampal CA1 Model Neurons
39th Annual European Brain and Behaviour Society(EBBS07), Sep, 15-19, 2007, ICTP, Trieste, Italy, pp53
166. Y. Yamaguti, Kuroda Shigeru, Ichiro Tsuda
A Physiological Model for Cantor Coding
10th Tamagawa-Riken Dynamic Brain Forum (DBF ’07) Hakuba, Japan., March 5-9, 2007
2006
165. S. Tadokoro, Y. Yamaguti, I. Tsuda and H. Fujii
Chaotic itinerancy in gap junction-coupled class I* neurons, Poster presentation
The 8th RIES-Hokudai International Symposium on [bi],11-12 Dec. 2006
164. K. Matsumoto and I. Tsuda
Controlling engine data: Nonperiodic fluctuations in a spark ignition engine of motorcycle and its stabilization, Poster presentation
The 8th RIES-Hokudai International Symposium on [bi],11-12 Dec. 2006
163. Y. Yamaguti, S. Kuroda and I. Tsuda
A mathematical model for the hippocampus: Toward theunderstanding of episodic memory, Poster presentation
The 8th RIES-Hokudai International Symposium on [bi],11-12 Dec. 2006
162. I. Tsuda
Nonlinear dynamics and creative logic of the brain, Invited talk
Organized session on Towards a new paradigm of understanding in International Conference on Biophysics (EABS & BSJ 2006),Okinawa, 12-16 Nov. 2006
161. I. Tsuda
Episodic memory: A mathematical model for the hippocampus, Seminar talk
Fritz-Haber-Institute of Max-Planck Soceity,3 Nov. 2006
160. I. Tsuda
Episodic memory: A mathematical model for the hippocampus, Seminar talk
Max-Planck Institute/Mathematics in the Sciences, Leipzig,28 Oct. 2006
159. I. Tsuda
Episodic memory: A mathematical model for the hippocampus, Seminar talk
Bernstein Center for Computational Neuroscience in Max-Planck Institute, Goettingen,24 Oct. 2006
158. I. Tsuda, Y. Yamaguti and S. Kuroda
Episodic memory: A mathematical model for the hippocampus, Invited talk
Intenational Sympojium on Shynchronization Phenomena and Analysis, organized by K. Aihara (ERATO Aihara Project),3-6 Oct. 2006
157. 津田一郎
エピソード記憶の数学モデルについて
東京工業大学数理セミナー、2006年7月26日
156. 津田一郎、山口裕、黒田茂、福島康弘、塚田稔
海馬CA1細胞の2-コンパートメントモデルによるカントルコーディング
第29回日本神経科学大会、京都国際会議場、2006年7月19-21日
2005
155. I. Tsuda
Chaotic dynamics in mind and brain modeling, Invited talk
in Lecture Series on Budapest Semester for Cognitive Science, Nov.28-Dec.2, 2005
154. I. Tsuda
Storage and propagation of signal in the chaotic sea of model cortex: the role of chaos and chaotic itinerancy, Invited talk
The 9th Dynamic Brain Forum, Aukland, NZ, Nov. 2005
153. 津田一郎
脳の中のカオス
招待講演、日本数学会秋季大会市民講演会、岡山大学、2005年9月18日
152. 津田一郎
エピソード記憶形成の数学モデル
招待講演、京都大学情報学研究科 複雑系科学専攻21世紀COEプログラムセミナー、2005年9月16日
151. 津田一郎
進化における固定化と変容のダイナミックスー複雑系の観点から
招待講演、進化経済学会オータムコンファレンス「進化と複雑性」、北海道大学、 2005年9月10日
150. 津田一郎
脳の中のカオス
招待講演、分子通信ワークショップ、NICT、神戸市、2005年9月1日
149. H.Fujii and I.Tsuda,
Interneurons: their cognitive roles – A perspective from dynamical systems view
Invited talk, ICDL2005 – The Fourth IEEE International Conference in Development and Learning – from Interaction to Cognition, July 19-21, Osaka, 2005
148. I.Tsuda,
Chaotic itinerancy and Cantor coding of memory
Invited talk, Joint symposium on ‘Dynamic information presentation in hippocampal memory’, organized by M. Tsukada, in the 82nd Annual Meeting of the Physiological Soceity of Japan, Sendai, May 18-20, 2005.
147. I.Tsuda,
Chaotic information processing in the hippocampus
Invited talk, Tamagawa-Hokkaido-Freiburg Joint Workshop, organized by H. Kojima, Tamagawa University, April 7-8, 2005
2004
146. M. Tsukada and I. Tsuda,
A computational model of learning and memory
Invited talk, 2004 International Workshop on Biologically Inspired Computing, Aoba Memorial Hall, Tohoku University, Nov. 19-20, 2004.
145. I. Tsuda and H. Fujii,
Chaotic itinerancy as a mechanism of irregular changes between synchronization and desynchronization in a neural network
Invited talk, 2004 International Workshop on Biologically Inspired Computing, Aoba Memorial Hall, Tohoku University, Nov. 19-20, 2004.
144. 津田一郎,
脳神経活動カオスの性質について
招待講演、「カオスとその周辺」、早稲田大学、Nov. 11-12, 2004.
143. 津田一郎,
複雑系の科学に何ができるか?
招待講演、第11回 MPSシンポジウム「複雑系の科学とその応用」、名古屋大学、Oct. 26-27, 2004.
142. I. Tsuda, K. Aihara, H. Fujii, S. Nara, and M. Tsukada,
Activity of gang of five (2) — The present and the future: A new dynamical interpretation of cortical dynamics — Beyond the concept of attractor
Invited talk, The 8th Tamagawa Dynamic Brain Forum, Ribeirao Preto, Sao Paulo,Brazil, Sept. 19-24, 2004.
141. M. Tsukada, K. Aihara, H. Fujii, S. Nara, and I. Tsuda,
Activity of gang of five (1) — The past and the present: Dynamics and spatio-temporal coding
Invited talk, The 8th Tamagawa Dynamic Brain Forum, Ribeirao Preto, Sao Paulo, Brazil, Sept. 19-24, 2004.
140. I. Tsuda and Y. Yamaguti,
On the nature of cortical transitory dynamics
Invited talk, `US-Japan Workshop on Dynamics and Computation’ (organized by H. Kokubu, T. Ogawa, H. Oka, and K. Mischaikow, Shonan International Village, March, 2004).
139. I. Tsuda,
What is a mechanism of chaotic itinerancy
Invited talk, `Dynamics of Complex Systems’ (organized by Michiko Yuri, KURIMS (Kyoto University, Research Institute for Mathematical Science, January, 2004).
2003
138. 津田一郎,
複雑系脳理論からみた高次脳機能障害
招待講演、第4回学園都市線セミナー、北海道医療大学(2003年11月).
137. I. Tsuda,
Chaotic itinerancy of cortical function
in Shanghai Nonlinear Science and Applications 2003, (Ocean Hotel, Shanghai, China, 9 Nov.-13 Nov.).
136. I. Tsuda and H. Fujii,
Chaotic itinerancy and Cantor coding in a model of episodic memory formation
Invited talk in a Seminar on PDE, Dept. of Mathematics, University of Paris XIII, Orsay, France.
135. I. Tsuda,
Complex dynamical system’s approach toward an interpretation of dynamic brain activity I & II
Invited series of lectures in International School on Neural Nets “E. R. Caianiello” 8th Course: Computational Neuroscience:Cortical Dynamics, (Ettore Majorana Centre, Erice, Sicily, Italy, 31 Oct.-6 Nov.).
134. 津田一郎,
カオス的脳から見た人間
招待講演、愛知県医師会勤務医部会、Oct. 15, 2003.
133. 津田一郎,
複雑系再考
談話会講演、慶応義塾大学理工学部数理科学科、Oct. 9, 2003.
132. 津田一郎,
カオスで脳の複雑さを見る
招待講演、女性大学、Sept. 30, 2003.
131. 津田一郎,
カオス的遍歴とカントールコーディングについて
招待講演、「多様性の起源と維持のメカニズムー多様性の新しい理解を目指して」、国際高等研究所、July 19-23, 2003.
130. H. Fujii and I. Tsuda,
Neocortical gap junction-coupled interneuron systems may induce chaotic behavior itinerant among quasi-attractors exhibiting transient synchrony
CNS 2003 The Annual Computational Neuroscience Meeting, Alicante, Spain, July 5-9, 2003.
129. 津田一郎,
カオス的脳から見た人間
招待パネル講演、「人間を考える」、第26回日本医学会総会、福岡国際会議場、5 April, 2003.
128. I. Tsuda,
Chaotic itinerancy and Cantor coding can afford a mathematical basis of information processing in cortical dynamics
Invited, Riken, 3 April, 2003.
127. 津田一郎、梅村俊也,
ミルナーアトラクターの相互作用によって生じるカオス的遍歴
日本数学会年会、東京大学駒場キャンパス、23-26 March, 2003.
126. I. Tsuda,
Chaotic itinerancy and Cantor coding
Invited, Joint Symposium on Fundamental Sciences between Hokkaido University and Budapest University of Technology and Economics, The ENREISOU, Hokkaido University, 17-18 March, 2003.
125. 津田一郎,
エピソード記憶形成に関する数学モデル
北海道大学脳科学シンポジウムRR2002、札幌アスペンホテル、15 March, 2003.
124. I. Tsuda,
Ubiquitous chaotic itinerancy in cortical activity
Key Note Lecture in Symposium on the Dynamics of Perception and Cognition,Inst. for Intelligence Systems, University of Memphis, 28 February, 2003.
123. I. Tsuda,
Chaos theory for understanding the brain dynamics
Lecture at Kalamazoo College undergraduate course, 20 February, 2003.
122. I. Tsuda,
Complex systems: chaos and beyond
Key Note Lecture in Complex Systems Studies Meeting, GLCA at Kalamazoo College, 21 February, 2003.
121. I. Tsuda,
A mathematical model for the formation of episodic memory
Invited talk in CAMP/Nonlinear PDE seminar, 19 Feb. 2003.
2002
120. 津田一郎,
複雑系脳理論から動的知識科学へ
(招待講演、知識科学シンポジウム、北陸先端科学技術大学院大学主催、東京、11月23日、2002年).
119. I. Tsuda and H. Fujii,
Chaotic itinerancy in the cortical gap junction systems can mediate cognitive function
Invited talk in the 7th Tamagawa Dynamic Brain Forum (organized by Peter Erdi, Visegrad, Hungary, Sept.8-11, 2002).
118. H. Fujii and I. Tsuda,
Gap lunction may yield, not only synchrony, but chaos
Invited talk in The 7th Tamagawa Dynamic Brain Forum (organized by Peter Erdi, Visegrad, Hungary, Sept.8-11, 2002).
117. I. Tsuda and H. Fujii,
Chaotic itinerancy in the cortical gap junction systems can mediate cognitive function
Seminar talk in The Institute of Brain Research, University of Freiburg, organized by A. Aertsen, Freiburg, Germany, Sept.5, 2002.
116. H. Fujii and I. Tsuda,
Gap lunction may yield, not only synchrony, but chaos
Seminar talk in The Institute of Brain Research, University of Freiburg, organized by A. Aertsen, Freiburg, Germany, Sept.5, 2002.
115. 津田一郎,
脳と心を記述する第3の言語-カオス言語は情動を表せるか
招待講演、第3回EIフォーラム(ヤマハ発動機主催、大沼国際セナ-ハウス、8月20日、2002年).
114. I. Tsuda,
Dynamic Brain Theory — Complex Systems Viewpoint
Invited talk in the first symposium under the agreement between Hokkaido University and Zhejiang University (Zhejiang University, Hanzho, April 22, 2002).
2001
113. 津田一郎,
思考と記憶
「先端脳公開シンポジウムー脳の発達・変性・機能」(砂防会館、12月19日、2001年).
112. 津田一郎、畠山元彦、黒田茂,
思考・推論の力学理論の構築に向けて
「認知における時間論」(基礎物理学研究所、12月5日、2001年).
111. 津田一郎,
カオス的脳観-その後
(石原ゼミ44、11月17日、2001年、北大文学部).
110. 津田一郎,
思考の法則:G. ブールを超えて
「動的システムの情報論」(佐藤譲 主催、統計数理研究所、2001年10月16日).
109. I. Tsuda,
Chaotic brain dynamics in the skew product transformations
Invited, in Minisymposium on Computational Neuroscience, Hungary Academy of Sciences, Budapest, Hungary, organized by Peter Erdi, September, 2001.
108. I. Tsuda,
Chaotic itinerancy as a new universal behavior in complex systems
Invited, lecture at Etovos-Laurant University, Budapest, Hungary,organized by George Kampis, September, 2001.
107. I. Tsuda,
Chaotic itinerancy and SCND attractors in brain dynamics
Invited, seminar talk organized by David S. Broomhead, UMIST, Manchester, UK, September, 2001.
106. 津田一郎,
Skew Product Transformations in Nervous Systems:deus exmachina or adequate language ?
(札幌NSCセミナー、6月8日、2001年、北大電子研).
105. 津田一郎,
カオス的脳観
日本鉄道技術協会北海道支部定期総会(弥生会館、札幌、5月30日、2001年).
104. 津田一郎,
認知生理実験の数学理論
シンポジウム「非線形動力学の四半世紀」(蔵本由紀教授還暦記念シンポジウム)(無重力プラザコンベンションホール、上砂川、2001年3月23-24日).
2000
103. 津田一郎,
推論と推論実験の形式化に関する一考察
第23回日本神経科学大会・第10回日本神経回路学会合同大会、シンポジウム「脳のダイナミズムに迫る」(塚田稔、深井朋樹 主催)招待講演(2000年9月4日、パシフィコ横浜).
102. I. Tsuda,
A theory for description: The formalization of cognitive tasks and human and animal’s thoughts in the 5th Dynamic Brain Forum in Beijin (organized by Y. L. Wang, F. J. Gu, and X. L. Qi, Beijing, China, 2000.9: Invited talk).
101. I. Tsuda,
On the formation of episodic memory
in the 1st SIAM Pacific Rim Conference on the Dynamical Systems (organized by P. Bates, D. Mischaikow, and S.-N. Chau, Marriott Resort, Maui, 2000.7: Plenary talk).
100. I. Tsuda,
Brain as a dynamic interface
in the 1st Japanese-Hungarian workshop on Dynamic Brain (organized by P. Erdi, Tihany, Lake Balaton, 2000.5: Invited talk).
99. M. Hatakeyama and I. Tsuda,
Making sense of internal logic: Theory and case study
in Sciences of the Interface:An international symposium on the historical, philosophical, mathematical, physical,biological, social, artistic, and technical aspects of the interface (organized by P. Weibel, H. H. Diebner and T. Druckrey, ZKM, Karlsruhe, 2000.5:Invited talk).
98. I. Tsuda,
A dynamical hypothesis of memory and thoughts
in Waseda Univ. Symposium on “Complex Systems: Theory and New Technology” (organized by Y. Aizawa, Waseda Univ., 2000.5: Invited talk) (in Japanese).
97. I. Tsuda,
Dynamics for a prototype of thoughts
in the Sapporo NSC workshop 2000 — On the transition dynamics–(organized by Y. Nishiura, Institute for Electronic Sciences, Hokkaido University,2000.2) (in Japanese).
1999
96. 津田一郎,
脳機能を解釈するための力学系の諸概念
日本生物物理学会第37回年会専門シンポジウム「複雑系としての脳の情報原理を探る」(招待講演, 理化学研究所,1999年10月).
95. I. Tsuda,
On Cantor coding
in the 4th Int. Dynamic Brain Forum (Invited talk, Asilomar in California, 1999.9).
94. 津田一郎,梅村俊也
「結合ミルナーアトラクターの遍歴現象」
第7回複雑系札幌シンポジウム「複雑性と不定性」(辻下徹主催,北海道大学 3月,1999年).
93. 津田一郎,黒田茂,
「結合rotorモデルの遍歴現象」
第7回複雑系札幌シンポジウム「複雑性と不定性」(辻下徹主催,北海道大学 3月,1999年).
92. 津田一郎,
「海馬CA3-CA1記憶系でのダイナミカル仮説」
第7回複雑系札幌シンポジウム「複雑性と不定性」(辻下徹主催,北海道大学 3月,1999年).
91. I. Tsuda,
Some comments on chaotic itinerancy
in Conference on Utsurohi-yukumono (Itinerant phenomena) — In the memory of Masaya Yamaguchi — (org. by M. Nishiura and I. Tsuda, Sapporo, Shinkin-Kenpo-Kaikan, 1999.1).
90. 津田一郎,
「思考と推論」
脳科学冬のシンポジウム (科研費重点)(招待講演, 東京ガスホール,1999.1).
1998
89. I. Tsuda,
Chaos theory for dynamic brain and internal logic
Invited talk in The third Riken-Tamagawa International Dynamic Brain Forum(DBF’98) (Hakone, 1998.10).
88. I. Tsuda,
Chaotic itinerancy and nowhere-differentiable attractors and their possible functions in hippocampus
Invited talk in International Workshop on ‘Dynamics of hippocampus and other cortical areas’, Organized by P. Erdi, Hungarian Academy of Science and Etovos-Lorand University (Visegrad, Hungary, 1998.8).
87. 津田一郎,
非線形力学系からみた論理・推論・記憶のダイナミックス
特別講演, 電子情報通信学会 NC/NLP 研究会(北海道大学,1998.2.5).
1997
86. I. Tsuda,
A logic-based dynamical theory for higher functions of brain
Invited talk: Balaton symposium, Hungary Academy of Science (Peter Erdi, Budapest, 1997.10.28).
85. I. Tsuda,
Exo v.s. Endo in interacting systems
Seminary talk in the dept. of Philosophy and History, Etovos Lorand University (George Kampis, Budapest, 1997.10.27).
84. I. Tsuda,
Dynamical systems modeling of dynamic brain
Seminary talk in the dept. of Neurobiology and Biophysics, Freiburg University (Ad Aertsen, Freiburg, 1997.10.24).
83. I. Tsuda,
A logic-based dynamical theory for higher functions of brain
Invited talk: Second International Bochum-Tamagawa Brain Forum (Bochum, 1997.10.22).
82. 津田一郎,
カオス脳理論
(招待講演,第10回北海道ニューロトランスミッターと疾患研究会,札幌,1997年8月30日).
1996
81. I. Tsuda,
Linear Demon
Invited Talk (Plenary Lecture) in the Int. Conf. on Soft Computing (Iizuka, 1996.10).
80. I. Tsuda,
Chaotic itinerancy and nowhere-differentiable attractors in neural networks
Invited talk in The 1st Tamagawa International Forum on Brain (Tamagawa, 1996.9).
79. I. Tsuda,
On the Complexity of Logic-Dynamics in Brain
Invited talk in The symposium on Complexity and Diversity(Fukui, 1996.9).
78. I. Tsuda,
Nowhere-differentiable attractors in neural networks
A seminary talk in the Devision of Physics and Theoretical Chemistry, Univ. of Tubingen (O.E. Rossler, Tubingen, 1996.7).
77. I.Tsuda,
A new type of self-organization associated with chaotic dynamics in neural networks
A seminary talk in the Dept. of Engineering, University of Rome II (A. Salsano and G. Basti, Rome, 1996.6).
76. I. Tsuda,
A logic-based dynamical theory for a genesis of biological threshold
A seminary talk in the Dept. of Physics, University of Rome II(G. Basti, Rome, 1996.6).
75. I. Tsuda,
The origin of chaos, chaotic itinerancy, nowhere-differentiable attractors, and excitability in neural systems: Endoviewpoint.,in ‘The logic and Dynamics for Higher Level Formation in Biology
(Invited talk, Zushi, 1996.4).
74. 津田一郎,
カオス的脳観:知能の本質への接近
ER’96 (招待講演 ,東京, 1996年4月).
73. 津田一郎,
カオス的力学系と論理
科研費総合研究A「複雑系の構成論と計算論」 (北海道大学,1996年2月).
1995
72. 津田一郎,
カントール集合上に自己組織されたダイナミックス
オーガナイズドセッション 「複雑系」 (オーガナイザー池上高志, 日本物理学会1995年秋の分科会, 1995年9月).
71. 津田一郎,
カントール集合上に自己組織されたニューロダイナミックス
オーガナイズドセッション「リズムからインテリジェンスへ」(オーガナイザー上田哲男,三宅美博, 日本生物物理学会第33回年会, 北海道大学,1995年9月).
70. 津田一郎,
力学系アプローチ
オーガナイズドセッション「複雑系の数理」(オーガナイザー 津田,日本応用数理学会平成7年度年会, 1995年9月, 岡山理科大学).
69. I.Tsuda,
A new type of self-organization associated with chaotic dynamics in neural networks
(Invited Talk, Int. Workshop on The role and Control of Random Events in Biological Systems, Sigtuna, Sweden, 1995.9).
68. I.Tsuda,
Chaos theory, neural information processings
(Seminar Talk in Hangarian Academy of Science, organized by Peter Erdi, Budapest,1995.8).
67. I.Tsuda,
Self-organized dynamics on a Cantor set
(Seminar Talk in Weizman Institute of Science, Brain Research Institute, organized by Ad Aertsen, Rehovot, 1995.8).
66. I.Tsuda,
Self-organized dynamics on Cantor Sets
(Invited Talk, World Congress on Neural Networks, Washington D.C., 1995.7).
65. 津田一郎,
いたるところ微分不可能なアトラクター
(招待講演, 「低次元力学系とその周辺」, 京都大学数理解析研究所, 1995年7月).
64. 津田一郎,
脳神経系におけるカオス的遍歴, ノイズインデューストオーダー, シャドーダイナミックス
(招待講演,「数理科学研究会」,花王数理科学研究所,1995年 5月)
63. 津田一郎,
脳のカオスおよびシャドーダイナミックス
(招待講演, 「ブレインコンピューティング研究会」, 東北大学, 1995年 3月)
62. 津田一郎,
カオスのシャドーの一形態
(招待講演. 「カオスー自己組織とカオス」,早稲田大学, 1995年3月)
61. 津田一郎,
Nowhere-differentiable attractors
(科研費総合A「複雑系の理解と研究方法の開拓のための複雑現象の構成論的及び計算論的研究」(第三回複雑系札幌シンポジウム), 北海道大学, 1995年1月)
1994
60. 津田一郎,
複雑系科学
(招待講演, 福井県立大学, 1994年12月)
59. 津田一郎,
カオスと複雑系
(パネル講演, 日本科学哲学会, 北海道支部会) (北海道大学, 1994年11月)
58. 津田一郎,
Nowhere-differentiable attractors in differentiable (neuro-) dynamical systems
(招待講演,基礎物理学研究所長期研究会「第3回複雑系研究会」, 1994年10月)
57. 津田一郎,
脳とカオス
(特別講演, 神経回路学会講習会, 東京大学工学部, 1994年10月)
56. 津田一郎,
カオスでみる脳
(第16回ニューロサイエンス談話会, 北海道大学, 医学部, 1994年8月)
55. 津田一郎,
大脳皮質におけるカオス的遍歴とその意味
(科研費総合A 「複雑系の理解と研究方法の開拓のための複雑現象の構成論的及び計算論的研究」(第二回複雑系札幌シンポジウム), 北海道大学, 1994年8月)
54. I.Tsuda,
Some function of chaos in the cortex
(Plenary Lecture in the 3rd International Conference on Fuzzy Logic, Neural Nets and Soft Computing, Iizuka, 1994.7)
53. 津田一郎,
カオス的解釈学:脳の全体記述をめざして
(第一回複雑系札幌シンポジウム, 北海道大学, 1994年3月)
1993
52. I.Tsuda and G.Barna,
How can chaos be a cognitive processor?
(invited talk in the 7th International Toyota Symposium on “Towards Harnessing chaos”,Mikkabi, 1993.11)
51. 津田一郎,
カオスからみた内在療育
(特別講演,第38回 全国肢体不自由児療育研究大会, 大分県別府市,1993年10月)
50. I.Tsuda,
Can Stochastic Renewal of Maps Be a Model for Cerebral Cortex?
(invited talk in Oji seminar on “Complex Systems –From Complex Dynamical Systems to Sciences of Artificial Reality” , Numazu, 1993. 4)
1992
49. 津田一郎,
人工知能と人間
(招待講演:日本ME学会第6回九州支部大会, 九州工業大学, 1992.10)
48. 津田一郎,
脳とカオス
(招待講演:日本応用数理学会, 平成4年度年会, 電気通信大学, 1992.10)
47. I.Tsuda,
Chaotic Hermeneutics for understanding the Brain
International Symposium on Endophysics(invited talk; organized by O.E.Roessler, G. Kampis and P.Weibel, Ars Electronica, Austria, Lin z, 1992.7)
**I.Tsuda and H.Hayashi(1992), organizer of CHAOS and NEURAL NETS session in The third Intl. Conf. on Fuzzy Logic and Neural Networks (Iizuka, 1992. 7)
**I.Tsuda and K.Takahashi(1992), organizer of INFORMATION PHYSICS symposium (Kyushu Institute of technology,1992.7)
46. 津田一郎
生体現象とカオス
(特別講演, バイオメディカル・ファジィ・システム研究会 第4回年次大会, 九州寿会館, 飯塚市, 1992.5)
45. 奥田裕也,津田一郎,
結合カオス系におけるカオス的遍歴
(日本物理学会第47回年会, 慶応大学, 1992.3)
44. 津田一郎,奥田裕也,
カオス力学系の複雑な構造
(日本物理学会第47回年会, 慶応大学, 1992.3)
1991
43. Ichiro Tsuda
Chaotic computation in Biological Systems
(invited talk: Commemorative Symposium of the 7th Kyoto Prize Awarded to E.N.Lorenz, “From Weather Forecasting to Chaos”, Kyoto, 1991.11)
42. 津田一郎,
カオスにもとづく動的情報処理
(第3回FLSIセミナー,“情報をふるまいのなかに記憶するカオス”, 博多&東京, 1991.9)
41. 津田一郎,
Dynamic link of memory and its computation
(日本物理学会第46回年会, 北海道大学, 1991.9)
40. 津田一郎,
理論生物学の役割
(日本生物物理学会第29回年会, シンポジウム「21世紀の生物物理学」, 東北大学, 1991.9)
39. 津田一郎,
指尖情報と心の相関
(日本機械学会バイオエンジニアリング部門・第6回医用生体システム技術研究会, 「生体情報の見方学び方」 九工大, 1991.5)
38. 津田一郎,
生物情報処理におけるカオスの役割
(ホロニック技術研究会「情報生成原理としてのカオスの役割」, 学士会館, 1991.4)
37. 津田一郎,
カオス的脳観
(「ブレイン・コンピューティング」研究会, 科研費重点領域「人間-機械・システム協調のための高次コミュニケーションに関する基礎的研究」,東北大通研, 1991.3)
1990
36. 津田一郎,田原孝,岩永浩明,
循環器系にみられるカオスと その生物学的意味
(「カオスとその周辺」研究会, 京大基研, 1990.12)
35. I.Tsuda,
Possible Biological and Cognitive Functions of Neural Networks Probabilistically Driven by an Influence of Probabilistic Release of Synaptic Vesicles
( invited talk in the 12th Annual Int. IEEE/EMBS Conf., 1990.11, Philadelphia)
34. 津田一郎,
脳のcomplexity
(日本物理学会, 生体物理シンポジウム「生命のcomplexityへのアプローチ」 1990. 10)
33. 津田一郎,
シナプス小胞の確率的素量放出にもとづく確率的ニューロダイナミックス
(日本物理学会,岐阜大学, 1990. 10)
32. 津田一郎,
確率的に駆動されたシステムにおけるカオス的遍歴現象
(日本物理学会, 岐阜大学, 1990. 10)
31. I.Tsuda,
Chaotic information processing
(invited talk, The second International Conference on Fuzzy Logic and Neural Networks, Iizuka, 1990.7)
**I.Tsuda and H.Hayashi(1990), organizer of CHAOS session in The second Intl. Conf. on Fuzzy Logic and Neural Networks.
30. 津田一郎,
カオス・脳
(「高分子エレクトロニクス研究会講座」, 高分子学会, 上智大学. 1990. 6)
29. 津田一郎,
カオスとその情報処理系への応用可能性
(「ファジー理論のAI応用」研究部会, 日本工業技術振興協会, 1990. 5)
28. 津田一郎,
脳における並列分散処理
(「人工知能と並列分散処理」シンポジュウム, 京都大学大型計算機センター, 1990. 3)
27. 津田一郎,
カオス現象とニューロコンピューター
(千里国際情報事業財団, 1990.3)
26. 津田一郎,
カオスと脳の情報処理
(東北大学電気通信研究所, 1990. 3)
25. 津田一郎,
脳の中のカオスの役割
(ATR研究所, 1990. 3)
24. 津田一郎,
脳の中のカオス
(京大経済研究所セミナー「諸言語の変換文法」, 1990. 1)
23. 津田一郎,
脳神経系におけるカオス
(科研費総合研究B「神経 計算学の推進に関する調査研究」研究会,1990.1)
1989
22. 津田一郎,
カオスと脳の情報処理
(森田談話会,福岡ガーデンパレス, 1989.11)
21. T.Ikegami and I.Tsuda,
Measuring Complexity II
(talk in the annual meeting of the physical society of Japan, Kagosima Univ., 1989.10)
20. I.Tsuda and T.Ikegami,
Complexity I
(talk in the annual meeting of the physical society of Japan, Kagosima Univ., 1989.10)
19. I.Tsuda,
2-d Chaotic Memory Map
(talk in the annual meeting of the physical society of Japan, Kagosima Univ., 1989.10)
18. 津田一郎,
脳カオスの力学と機能
日本物理学会生体物理シンポジウム「脳活動のダイナミックス」(鹿児島大, 1989.10).
17. I.Tsuda
Chairman:’Neural Nets,Cognition and Artificial Intelligence’ session
in International Symposium on A New Scientific Paradigm of Self-organization
(Brussels, 1989.9)
16. I.Tsuda,
Chaotic Neural Networks and Thesaurus
(invited talk in the International conference on Neurocomputers and attention, Moskow, 1989. 9)
* Chairman:’Conectionist and Attention’ Session
15. 津田一郎,
脳の非線形動力学的観点
「動的脳観」研究会 (京大基礎物理学研究所), 1989. 9.
14. 津田一郎,
非平衡ニューラルネットワークにおける記憶遷移と疑似ストレンジアトラクター
「神経情報科学研究会」(三島), 1989.8.
13. 津田一郎,
カオス神経回路網のダイナミックメモリー
「計算化学による生体分子素子の電子過程の研究」研究会(九工大情報工学部), 1989.7.
12. 津田一郎,
非平衡ニューラルネットワークの情報構造
「非線形非平衡条件下に於ける分子過程」研究会(分子科学研究所,岡崎), 1989. 6.
11. E.Koerner and I.Tsuda,
Holonic dynamics in a model system of cortical processors
(invited talk in the Int.Symposium on Biological Complex Systems, Mishima, 1989.4)
10. 津田一郎,野村浩郷,
カオス神経回路網による意味概念空間の構成と利用について – ニューラルネットワークによるシソーラス -
自然言語処理研究会(京大), 1989.3.
9. 津田一郎,野村浩郷,
カオス神経回路網を使った自然言語意味理解のための動的シソーラスについて
情報処理学会 第38回全国大会, 1989. 3.
8. 津田一郎,
複雑系としての言語と記憶
(システム総合研究所生物システム分科会, 1989.2)
1988
7. 津田一郎,
脳の理解に非線形動力学は必要か? – 私はなぜカオスにこだわるのか
(非線形動力学のAPPLICABILITYシンポジュウム, ATR, 1988.12)
6. 津田一郎,
補償学習
非線形問題研究会(宮崎大), 1988.12
5. I.Tsuda,
Chaotic dynamics in highly connected and fully plastic neural networks
(invited talk in Int.Symposium on Fluctuation and Relaxation in Condensed Phase, Kyoto International Conference Hall, 1988. 11)
4. I.Tsuda,
Chaotic memory map
(talk in the annual meeting of the physical society of Japan, Hiroshima Univ., 1988. 10)
3. I.Tsuda,
Computational linguistics
(talk in the annual meeting of the physical society of Japan, Hiroshima Univ., 1988. 10)
2. I.Tsuda,
Construction of dynamic information channel
(talk in the annual meeting of the physical society of Japan, Hiroshima Univ., 1988. 10)
1987
1. 津田一郎,
バイオホロニクスからみた「並列・分散処理システム」への期待
第5回知識工学シンポジウム:パネル討論「並列・分散処理システムへの期待
– 知識情報処理の新しいパラダイムを求めて(国立教育会館), 1987. 3