62. 津田一郎
こころの時代~宗教・人生~「心とは何か:脳科学が解き明かすブッダの世界観」 に出演
NHK Eテレ、
2023年5月7日
https://www.youtube.com/watch?v=DsT7Ha2BDfo
2022
61. 津田一郎
「数学嫌い」は脳の錯覚から生まれる
数学教育No.773 2022年3月号、pp54-55
2021
60. 津田一郎
日本神経回路学会学術賞の受賞にあたって
日本神経回路学会誌 vol.28, No.1 (2021)pp40-48.
2020
59. 津田一郎
数学的観点から見た複雑系科学
アリーナ特別号「新しい科学の考え方を求めて」第二部門5(2020年、中部大学)153-157.
2019
58. 津田一郎
数学から心を問う私的研究遍
直観とは何か、結晶 第9集2019「地球文明社会への大転換の時代を先導する学園(大学)づくり」(中部大学)163-165.
2017
57. 津田一郎
ガリレオからニュートンへ — 因果関係を否定する法則の定化
現代思想、vol.45-5、3月号、2017年、pp118-121、青土社
2016
56. 津田一郎
カオス理論から見た心脳研究の私的遍歴
現代思想、vol.44-12、6月号、2016年、pp86-101、青土社
2015
55. 津田一郎
3.5.2 複雑系脳・神経科学
研究開発の俯瞰報告書 システム科学技術分野(2015年度), pp246-252, 2015
54. 津田一郎×中村桂子
現代物理学と生物学の接点
ゲノムの見る夢 中村桂子対談集 増補新版, pp 109-148, 青土社, 2015
2014
53. 津田一郎
ロジックと推論と脳の解釈学
科学研究費補助金新学術領域研究「ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明」、 NEWS LETTER、Vol.5 P.2-4、2014年2月28日発行
2013
52. 津田一郎
最終年度迎えるにあたって
科学研究費補助金新学術領域研究「ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明」、 NEWS LETTER、Vol.4 P.2-4、2013年2月28日発行
2012
51. 津田一郎
方丈記への共感がカオス研究、脳への興味に
わくわくキャッチ!河合塾 「東日本大震災」復興と学び 応援プロジェクト、2012
50. 津田一郎
無意味化されたコミュニケーションの意味 -「想定外」は想定外
科学研究費補助金新学術領域研究「ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明」、NEWS LETTER、Vol.3 P.2-4、2012年2月15日発行
2011
49. 津田一郎
「コミュニケーション神経情報学」からの眺め
日本神経回路学会誌巻頭言, Vol. 18(3), 117-118, 2011年9月号.
48. 津田一郎
新しい宇宙の扉を開こう
科学研究費補助金新学術領域研究「ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明」、NEWS LETTER、Vol.2 P.2-3 、2011年2月28日発行
2010
47. 津田一郎
コミュニケーションする脳!? −脳をカオスで語る−
第52回サイエンスカフェ札幌、Sapporo55ビル1階インナーガーデン、 2010年7月24日
当日の様子
46. 津田一郎・中村桂子(対談)
カオスで探る生きものらしさ
生命誌ジャーナル、65号、2010年
45. 津田一郎・木本圭子(対談)
特集:偶有性……アルスの起原、
談、no.87、2010年
44. 津田一郎
本領域の発足にあたって
科学研究費補助金新学術領域研究「ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明」、NEWS LETTER、Vol.1 P.2 、2010年2月19日発行
2006
43. 津田一郎
脳の中のカオス
数学通信 第11巻、第1号、pp6-14、2006年5月
(PDF file 570 KB)
2005
42. 津田一郎
脳の中のカオス-複雑さとリズム
科学、Vol.75 No.12、pp.1424-1425.
41. 津田一郎
「カオス的脳観」のその後–アトラクターを越えて–
数理科学特集「最新 脳の数学理論」(サイエンス社、2005年3月号)、pp23-31.
1997
40. I.Tsuda
カオス脳理論
最新脳科学(学研,1997年)、pp34-43.
39. 津田一郎
カオスで脳をみる
別冊日経サイエンス120、pp142-151,1997
38. 養老孟司×津田一郎
脳の最終的な記述は不可能だ
脳の見方,モノの見方1、日経サイエンス、pp86-91、1997年5月号
37. 津田一郎
究極の複雑系「脳」
SCIaS, Vol. 2(7), pp56-60, 1997.04.04
1996
36. 津田一郎
複雑系を数学的につくりたい
数学セミナー、Vol.35 No.8 p8 「今月のひと」欄、1996
35. 津田一郎
内側からの研究
本、9月号、pp34-35、1996
34. 津田一郎
物理学者が考える複雑系は「論理」と「現象」の関係
週刊ダイヤモンドp54 「知の大革命-複雑系の衝撃」内 1996.11.2
33. 津田一郎
脳における生成と崩壊のダイナミクス
数理科学、No.396、pp11-16、1996
32. 津田一郎
脳とカオス
第22回日本学術会議薬理学研究連絡委員会シンポジウム講演要旨、日薬理誌 Vol. 110, p61, 1996
1995
31. 津田一郎
カオスとは何か
BASIC数学, Vol.28 No.3, pp16-21, 1995
30. Ichiro Tsuda, Hatsuo Hayashi
Preface
International Journal of Intelligent Systems, Vol. 10(1), 1-3 (1995)
29. 津田一郎、大澤真幸(対談)
カオス理論のダイナミズム(下)
本、10月号、pp34-41、1995
28. 津田一郎、大澤真幸(対談)
カオス理論のダイナミズム(上)
本、9月号、pp22-29、1995
27. 津田一郎
推薦文
雑誌Complexity推薦の言葉、丸善、1995
26. 津田一郎
推薦文
雑誌Complexity推薦の言葉、John Wiley and Sons、1995
25. 津田一郎
天下は沈浮せざるなく終生もとのままならず
数学セミナー, Vol.34 No.3, pp48-49. 1995
1994
24. I.Tsuda
カオスで脳を見る
日経サイエンス、5月号(1994)、pp42-51.
23. 津田一郎
Towards the harnessing of chaos 第7回トヨタ・コンファレンスリポート
数学セミナー, Vol.33, No. 3, pp72-74, 1994
22. 中村桂子、津田一郎(対談)
混沌からわきたつ生命の予感
imago, Vol.5-8, pp14-32, 1994年7月号
21. 津田一郎
書評 ニューラルネットの新展開
「ニューラルネットの新展開(甘利俊一編著)」書評、数理科学、No.371、pp81-82、1994年5月
20. 津田一郎、金子邦彦、池上高志(対談)
カオス 複雑系のエピステーメ
現代思想、Vol.22-6、pp130-149、1994年5月
19. 津田一郎
複雑系の数理と応用数学
岩波講座、応用数学、月報、No. 10, pp6-8、1994.4
1992
18. I.Tsuda, H.Shimizu, and S.Hibino
Method and Apparatus of Recognition
EPC(European) Patent, EP0183622 (1992).
17. 甘利俊一、津田一郎、養老孟司(対談)
脳の中の数学・数学の中の脳
別刷宝島EX、現代数学で遊ぶ本、pp40-61、1992
16. 津田一郎
天気予報からカオスへ―第7回京都賞受賞記念ワークショップ
数学セミナー, Vol. 31, No. 3, pp83-85, 1992
1991
15. I.Tsuda
脳をとらえるカオスの理論
Bi-line、vol.7(october, 1991).
1990
14. I.Tsuda
情報をつくる線
数学セミナー、Vol.29 no.6(1990)、pp11-13.
1989
13. Ichiro Tsuda
カオス・ニューラルネットワーク
インタラクティブ、第1巻1号 Dec.1989、pp38-39.
12. Ichiro Tsuda
カオスの中の物語―脳の女神も見えてくる
電通報、1989.8.14 第3695号、p4.
11. Ichiro Tsuda
カオス―認識論的革命との出会い (対談-浅田彰)
科学朝日 第49巻 10号 Oct.1989、pp22-27.
10. Ichiro Tsuda
脳の情報処理とカオス
Computer Today、6巻4号7月号、pp21-28 (1989).
9. Ichiro Tsuda
生体, 自己組織, カオス
数理科学、27巻5号5月号 (特集カオス)、pp63-69 (1989)
8. Ichiro Tsuda
カオス・ニューロンネットワーク
就職研究 (巻頭インタビュー・日高敏)、 vol.10-1 no.107、pp1-5.
1988
7. I.Tsuda, H.Shimizu, and S.Hibino
Method and Apparatus of Recognition
UA Patent, No.4760603 (1988).
6. Ichiro Tsuda
脳のモデルの可能性
理想、第640号、pp15-24 (1988)
1987
5. 津田一郎
ホロンの概念(雑件)
日本医事新報, No.3289, pp144-145, 1987
4. 津田一郎
脳に学ぶホロニックな計算原理
創造科学技術推進事業、水野バイオホロニクスプロジェクトシンポジウム講演要旨集、11-16、1987
3.
津田一郎
バイオホロニクスからみた「並列/分散処理システム」への期待
第5回知識工学シンポジウム p83 (1987)
1986
2. Ichiro Tsuda
脳―情報的自己組織
数理科学、第24巻7号7、pp10-20 (1986)
1985
1. Ichiro Tsuda
脳の情報力学過程に対するカオスの可能な役割
エピステーメーII、朝日出版社、2号、pp8-25 (1985).