2023

29. 松岡正剛、 津田一郎
初めて語られた科学と生命と言語の秘密(文春新書1430、2023年10月20日)

28. 津田一郎
「心はすべて数学である」(文庫版:文春学藝ライブラリー 思28、2023年4月)

2022

27. I. Tsuda
Dynamics in Neural Systems: A Dynamical Systems Viewpoint, In Neuroscience in the 21st Century, 3rd edition, Donald W Pfaff, Nora D Volkow (Eds.), Springer (in press, 2022).

2021

26. 津田一郎
数学とはどんな学問か?数学嫌いのための数学入門(ブルーバックス B2179、講談社、2021年8月20日)

2019

25. 津田一郎
複雑系(カオス、相転移、分岐etc)、人工知能事典(第3版)、第9章2, pp. 238-241(近代科学社、2019年)

2018

24. Ichiro Tsuda
Self-organization with constraints ― The significance of invariant manifolds. Advances in Cognitive Neurodynamics (VI) Chap. 47: 1-4 (J. M. Delgado-Garcia et al. eds. Springer Nature Singapore Pte Ltd. 2018).

23. T. Yano, Y. Goto, T. nagaya, I. Tsuda, and S. Nara
A pseudo-neuron device and firing dynamics of their networks similar to neural synchronizing phenomena between far local fields in the brain. Advances in Cognitive Neurodynamics (VI) Chap. 14: 1-9 (J. M. Delgado-Garcia et al. eds. Springer Nature Singapore Pte Ltd. 2018).

2016

22. 津田一郎
「脳のなかに数学を見る」共立出版、2016年

2015

21. Ichiro Tsuda
Self-organization of the second kind: A variational approach
Studies in Systems, Decision and Control Vol. 39
Cognitive Phase Transitions in the Cerebral Cortex-Enhancing the Neuron Doctrine by Modeling Neural Fields,
Chap. 20, pp.229-237

20. 津田一郎
「心はすべて数学である」㈱文芸春秋、2015年

2011

19. 浅野孝雄 訳、津田一郎 校閲
「脳はいかにして心を創るのか-神経回路網のカオスが生み出す志向性・意味・自由意志」 ウォルター・J・フリーマン 著
産業図書、2011年

2009

18. 津田一郎
自己組織化ハンドブック、分担執筆「保存系・散逸系」担当 pp17-18、(監修 国武豊喜、編集幹事 下村正嗣、山口智彦).
NTS、2009年

2007

17. 津田一郎(監訳)、星野高志、松本和宏、黒田拓、阿部巨仁(訳)
カオス-力学系入門 第3巻、1-209ページ(アリグッド、サウアー、ヨーク著)
シュプリンガー東京、2007年

2006

16. 津田一郎(監訳)、星野高志、松本和宏、黒田拓、阿部巨仁(訳)
カオス-力学系入門 第2巻、1-227ページ(アリグッド、サウアー、ヨーク著)
シュプリンガー東京、2006年

15. 津田一郎(監訳)、星野高志、松本和宏、黒田拓、阿部巨仁(訳)
カオス-力学系入門 第1巻、1-227ページ(アリグッド、サウアー、ヨーク著)
シュプリンガー東京、 2006年

14. 佐藤譲、津田一郎(訳)
水滴系のカオス、1-102ページ(ロブ・ショー著)
岩波書店、2006年

2004

13. 津田一郎,
北大高校生講座 数学の並木道,分担執筆 「カオス-ランダムな数がつくる幾何学パターン」担当 pp22-36,
(北大数学 編), 日本評論社 2004

2002

12. 津田一郎,
ダイナミックな脳,
(双書 科学/技術のゆくえ)
岩波書店, 178ページ, 2002.

11. 津田一郎,
複雑系脳理論-「動的脳観」による脳の理解
サイエンス社, 111ページ, 2002.

2001

10. K. Kaneko and I. Tsuda,
Complex Systems: Chaos and Beyond — A Constructive Approach with Applications in Life Sciences
Springer-Verlag Berlin, Heidelberg, New York, 2001
書評 : Michael F. Shlesinger / Christian Storm and Walter J. Freeman

1999

9. 津田一郎,
科学技術のニューフロンティア(1), 岩波講座 科学/技術と人間4,
分担執筆, 「複雑系の脳科学的シナリオ」担当, pp203-231 (佐藤文隆 他 編 )岩波書店 1999

1997

8. 津田一郎,
講座「生命」’97 vol.2.,
分担執筆,「脳は複雑系である」担当, pp43-74,(中村雄二郎, 木村敏 編 )哲学書房 1997

7. 池田研介, 津田一郎, 松野孝一郎,
カオス (複雑系の科学と現代思想),
青土社, 204ページ, 1997.

1996

6. 津田一郎,
分裂病論の現在, 分担執筆 「カオス的分裂病観」担当, pp1-19
(花村誠一, 加藤敏 編 ), 弘文社 1996

5. 金子邦彦, 津田一郎,
複雑系のカオス的シナリオ,
朝倉書店,297ページ,1996.6

1995

4. 津田一郎,
現代の思想と人間, 分担執筆 「自然と自然科学」担当 pp135-158, (久保田勉,稲垣良典 編), 名古屋大学出版会 1995

1992

3. 津田一郎,
ニューロコンピューティング–基礎と応用, 分担執筆, 「神経回路におけるカオス力学系」担当 pp187-206, (松岡清利 編), 朝倉書店 1992
.

1990

2. 津田一郎,
カオス的脳観―脳の新しいモデルをめざして (<サイエンス叢書),
サイエンス社, 220ページ,1990.

1988

1. 津田一郎,
解釈の冒険,分担執筆, 「脳の解釈学」担当, pp190-229,(清水博, 松岡正剛 編)
NTT出版 1988